
公開日:
更新日:
「要介護度って何?」
「要介護と要支援は何が違う?」
「要介護1だったら、どんなサービスが利用できるの?」
など、要介護区分に関して疑問を持っている方もいらっしゃると思います。
要介護1は、7段階に分かれている要介護度のなかで3番目に低い区分です。しかし「要介護1」がどのような状態なのか、具体的にイメージできない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、要介護1の状態を詳しく紹介するとともに、要支援1・2との違い、要介護1の方が利用できる介護保険サービスについて解説します。
目次
要介護1は、7段階に分かれている要介護度のなかで3番目に低い区分です。
厚生労働省の「要介護認定等基準時間の分類」によれば、要介護1は「要介護認定等基準時間が32分以上50分未満またはこれに相当する状態」とされています。
要介護1~5のなかでは1番低い段階で、ある程度の日常生活の動作は一人でできるものの、運動能力や認知機能の低下が見られることなどから、一部で介助が必要な状態を指します。
要介護1は要支援2、要介護2と比べてどのように違うのでしょうか。具体的に説明します。
要介護1も要支援2も、日常生活における基本的な動作は一人でできる場合が多いです。しかし、要介護1に認定されるのは、要支援2よりもやや身体機能の低下が見られるような方です。
例えば、身体の状態は同じような方でも認知症の症状があるかどうかで要支援2になるのか要介護1になるのかが変わります。
要支援2について、詳しくはこちらをご覧ください。
要介護1の方は日常生活の動作において一部介護が必要な状態ですが、要介護2の場合は一部ではなく、より多くの場面で介護が必要な状態です。
要介護2の認定を受ける方のなかには、一人で立ち上がる動作ができなかったり、一人で歩くことができなかったりする方が対象となっています。
要介護2について、詳しくはこちらをご覧ください。
要介護1の方が利用できる介護保険サービスには、どのようなものがあるのでしょうか。以下、サービスの種類ごとに整理して、詳しく解説します。
自宅で生活しているご利用者のもとへホームヘルパーが訪問し、食事や入浴、排泄などの身体介助のサービスを提供します。また、生活援助として、自宅の掃除やゴミ出し、衣類の洗濯などのサービスを利用することもできます。
訪問介護について、詳しくはこちらをご覧ください。
ご利用者の自宅に、ホームヘルパーや看護師など訪問入浴のサービス提供事業者が訪問し、事業者があらかじめ準備した特殊浴槽を使って入浴介護のサービスを提供します。
看護師がご利用者の自宅を訪問し、医療的ケアや診察の補助を行うサービスです。自宅での生活で医療的なケアが必要な方が利用することが多いです。
訪問看護について、詳しくはこちらをご覧ください。
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士など、リハビリの専門員がご利用者の自宅を訪問し、心身機能の維持や回復、日常生活での自立を支援するために、リハビリテーションのサービスを提供します。
自宅に住むご利用者が通所介護(デイサービス)事業所などを訪れる、日帰りのサービスです。食事、入浴、レクリエーションなどのサービスを受けることができます。原則として、デイサービスへの送迎は、事業者が準備した車で行われます。
通所介護(デイサービス)について、詳しくはこちらをご覧ください。
介護老人保健施設や病院、診療所などに通い、理学療法、作業療法、その他の必要なリハビリテーションを受けるサービスです。通称「デイケアサービス」と呼ばれ、身体機能の維持や生活機能の向上など、可能な限り要介護状態になることを防ぐこと、あるいは状態がそれ以上に悪化しないようにすることを目的として提供されています。
認知症のある方が通所介護(デイサービス)事業所などに通い、入浴、排泄、食事の支援、生活などに関する相談、健康状態の確認、機能訓練など、心身機能の維持や向上を目指すことを目的としたサービスです。
認知症対応型通所介護について、詳しくはこちらをご覧ください。
数日~最長30日間までの短期間、福祉施設に入居できるサービスです。入居した施設では、健康状態に合わせた食事の提供や入浴、排泄などの介護を受けられます。期間が終わったら自宅へ戻ります。
短期入所生活介護(ショートステイ)について、詳しくはこちらをご覧ください。
日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護が一体的に、または密接に連携しながら、定期巡回や緊急時の対応を行うサービスです。通常の訪問介護とは違い、定額で利用できる点に特徴があります。
SOMPOケアが提供する在宅サービスはこちらをご覧ください。
主に介護を必要としている方が入居し、食事、入浴、排泄の介助や、生活上の支援を受けて日常を送ることのできる施設です。介護スタッフが24時間体制で常駐しています。
介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)について、詳しくはこちらをご覧ください。
自立〜軽度の要介護者が入居し、食事の提供や掃除、洗濯など生活上のサポートを受けられる施設です。また、必要に応じて外部の介護サービスを利用でき、ご利用者の要望に応じて、サービスを自由に組み合わせることができます。
住宅型有料老人ホームについて、詳しくはこちらをご覧ください。
高齢者住まい法に定められた施設で、高齢者の単身・夫婦世帯が入居できる賃貸住宅を指します。施設内は、段差解消・手すりが設置され、一人当たりの床面積が25平方メートル以上など、入居する高齢者が安心して暮らせるように設計されており、ケアの専門家による生活相談サービスなども受けられます。
サービス付き高齢者向け住宅について、詳しくはこちらをご覧ください。
要介護1以上の方が対象で、食事・入浴・排泄などの介護サービスに加え、自宅復帰のためのリハビリテーションを受けることができます。病院に併設されていることが多く、医療体制が整っている点に特徴があります。
長期療養と常時の介護が必要な方が入居する施設です。医師による診療や医療的処置、リハビリテーション、日常生活上の介護などが受けられます。介護老人保健施設などと比べると、より医療環境が整っています。
ご家族からの援助が受けられないなどの理由により、自宅において生活することが困難な方が入居する施設です。入浴・食事・排泄などの身体介護サービスが提供されるとともに、掃除や洗濯など、日常生活上の支援が受けられます。
ケアハウスについて、詳しくはこちらをご覧ください。
要介護1の方も入居できる、小規模で家庭的な雰囲気の施設です。他の入居者や介護職員と関わりを持ちながら共同生活を送ることで、認知症の進行防止に繋がると期待されます。ただし、認知症と診断された方、また施設と同じ市区町村に住民票がある方でなければ入居することができません。
日常生活における自立支援や介護者の負担軽減を図るためのサービスです。要介護1の方は、歩行器、手すり、スロープ、歩行補助杖をレンタルすることができます。
福祉用具のうち、その用途が貸与に適していないもの(腰掛便座、入浴補助用具、簡易浴槽など)を購入することができます。ご利用者の日常生活における自立支援や介護者の負担軽減を図るためのサービスです。
福祉用具について、詳しくはこちらをご覧ください。
介護保険では、要介護区分に応じて月ごとに支給限度額が定められています。以下、厚生労働省の示す居宅サービスの支給限度額です。
要介護区分 | 支給限度額 |
---|---|
要支援1 | 50,320円 |
要支援2 | 105,310円 |
要介護1 | 167,650円 |
要介護2 | 197,050円 |
要介護3 | 270,480円 |
要介護4 | 309,380円 |
要介護5 | 362,170円 |
要介護1は167,650円/月となっています。要介護度が上がるほど、サービス利用の頻度が増えるため、より多くの介護サービスを利用できるように、要介護度が上がるにつれて利用限度額が増える仕組みになっています。
支給限度額の範囲内で介護サービスを利用する場合、利用者負担は1割〜3割となります。しかし、限度額を超えてサービスを利用した場合、その超過分は利用者の全額自己負担となるため注意が必要です。
要介護1と判定された方は、日常生活動作の一部に不安が見られますが、一人暮らしをすることは可能です。実際に一人暮らしをしている方もおられます。
ただし、認知機能や身体機能が低下してきている方や、初期の認知症に罹患している疑いのある方、あるいはご家族が遠くに住んでいて見守りが十分にできない方は、施設への入居を検討しても良いでしょう。
一人暮らしの継続を希望する場合は、適度に訪問・通所などの介護保険サービスを利用して週に数回のリハビリテーションに励みつつ、デイサービスなどで社会的な交流・活動を行うと良いでしょう。
要介護1は要介護1~5のなかでは最も軽度ですが、病気にかかったり、不慮の事故(転倒など)で負傷したりして要介護度が上がるリスクがあります。できる限り要介護度を上げないよう、適度に介護保険のサービスを利用すると同時に、リハビリテーションに励んで心身機能・健康状態の維持に努めましょう。
一方、要介護1の方でも入居できる施設はあります。自宅での生活に不安がある方や、早めに要介護状態に備えたい方は、介護度の低い方でも入居できる施設について情報を集めることから始めましょう。
SOMPOケアの提供するホーム・在宅サービスには、要介護1の方に対応したものが多数あります。ぜひご検討ください。
現役の大学教員として社会福祉士・介護福祉士の養成教育に携わる。福祉人材の教育は約20年のキャリアがあり、医療・介護・福祉だけでなく、年金や健康保険などの社会保障にも精通している。大学で教鞭を取る傍ら、福祉系専門学校の非常勤講師を務め、福祉系の国家試験応援ブログで情報を発信するなど、多方面で活躍中。
介護を必要とする方が個人の尊厳を保持しながら、持てる能力に応じて自立した日常生活を送れるように制定された介護保険法。2000年に施行されてから、時代にあわせ改正されていることをご存じでしょうか?2021年4月施行の介護保険法についても紹介します。
ケアプランはどういうものなのか、自分で作成できるのかなど、疑問を持っている方もいると思います。この記事では、ケアプラン(介護サービス計画書)の概要やケアプランに記載されている内容や作成の流れを解説します。
要介護3は7段階に分かれている要介護度のなかでも、やや重度な状態です。 この記事では、要介護3の状態を詳しくご紹介するとともに、要介護2や要介護4との違いや、要介護3の方が利用できる介護保険サービスについて解説します。
ご自身やご家族に介護が必要となったときに利用する「介護保険サービス」。介護保険サービスがどのようなものでどのように利用したらよいのか、種類から費用まで詳しく解説します。