ケアハウスケアハウスあいおいホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

『ご存知ですか?認知症のこと』

2025年2月8日

いつもケアハウスあいおいのホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

シリーズ企画!『ご存知ですか?認知症のこと』
お久しぶりです。岡野です。少し間があいてしまいましたね。

このシリーズは少しでも認知症のことを理解し、認知症の方が生きやすい世になればいいなと思い始めさせていただきました。

良い感情を残すということ
https://www.sompocare.com/service/home/grouphome/Z000160/message-detail/331960

①ご存知ですか? 認知症のこと~その1 認知症って何だろう
https://www.sompocare.com/service/home/grouphome/Z000160/message-detail/328027

② 中核症状についてのお話
https://www.sompocare.com/service/home/grouphome/Z000160/message-detail/330917

③ 行動・心理症状(BPSD)と、その中の、行動症状について
https://www.sompocare.com/service/home/grouphome/Z000160/message-detail/331622

本日は、③でご紹介した『行動・心理症状(BPSD)』の続編となります。

●BPSDの中の行動症状
④失禁
脳の変化により、排尿・排便のコントロールが、うまくできなくなることによって起きる。また、脳の全般的な変化から排尿や排便の感覚が、にぶくなる方もいらっしゃいます。
その場合、認知症の方ご本人には、失禁による不快感は少なく、そこで周囲があわててしまうなどすると、何が起きているのかわからす、戸惑いや混乱をまねいてしまうことがあります。またトイレが何をする場所かわからなくなり、失禁してしまうケースもありますね。

⑤収集癖
収集癖は、人によって集めるものや理由も異なります。紙類を集める人もいれば、他者からはゴミと思われる物を大切に保管している人もいます。考えられる理由として、持ってきたものをどこに片づけたのか忘れてしまって、また同じものをもってきてしまう。また、まだ使える。もったいない。よく言えばものを大切にする行為ではあるものの、結局活用できずにたまってしまうケースですね。集めることで不安の解消や欲求を満たすためではないかと考えられています。
今とは違って物がない時代を生きてきた高齢者の方は物をとても大事にします。
鼻をかんだティッシュや、ちょっとテーブルを拭いたティッシュも再利用しようとして集めたりします。同じことを繰りかえし、たくさんあることを忘れてしまって結果的に貯まってしまうという感じですね。

⑥常同行動
常同行動とは、同じ行動を繰り返すことをいいます。
認知症の中でも、前頭側頭型認知症の方に多く見られる症状です。毎日同じ時刻に同じことをするなど、まるで行動の時刻表があるかのように決まった時刻に同じようなことをすることです。毎日同じ服を着る・同じルートを散歩するなどです。
一日の生活がほとんど同じことの繰り返しになってしまい、徐々にこだわりが強くなっていきます。

以上が、主な行動症状です。

私も認知症の方への接し方、どのように声をかければよいのか迷う時はたくさんあります。
でも、本人の行動には、必ず「本人しか分からない理由」が必ずあります。
本人の昔の記憶が影響していることも多いですが、本人の世界観を理解し、安心していただけるよう優しい声掛けができるよう日々勉強ですね。

次回は、行動・心理症状の中の心理症状について、
ご紹介させていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました\(^o^)/

            介護職員 岡野雄介

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)