
サービス付き高齢者向け住宅とは?費用や入居条件、他の介護施設との違い
サービス付き高齢者向け住宅は、単身やご夫婦で暮らす高齢者が安心して住むことのできる高齢者向けの賃貸住宅です。「サ高住」「サ付き住宅」などとも呼ばれるサービス付き高齢者向け住宅とはどのようなホームなのか、特徴や注意点などについてご紹介します。
高齢者向け施設の一つにケアハウスがあります。この記事では、ケアハウスの特徴や受けられるサービス、特徴などをご紹介します。
目次
ケアハウスとは、自炊することが困難になってきた、高齢により生活が不安になってきたなどの理由で、自宅で暮らすことが難しくなった60歳以上の方(夫婦の場合、どちらかが60歳以上)が入居して、生活支援サービスを受けながら暮らすホームです。
その前身は軽費老人ホームA型・B型と呼ばれるホームで、A型は食事の提供や日常生活の支援を受けられ、B型は自炊が原則とされるものでした。現在は「軽費老人ホームC型」とも呼ばれるケアハウスのみ新設できることとなっています。ケアハウスは、自治体の助成を受けて運営しているため、比較的安価に入居することができます。また、軽費老人ホームはこの他に、都市部における低所得高齢者に配慮した「都市型軽費老人ホーム」があります。
ケアハウスは日本全国に1,931ヶ所(平成29年時点)あり、SOMPOケアでは、1ヶ所のケアハウスを運営しています。
ケアハウスは原則個室となっており、居室面積は21.6㎡(2人では31.9㎡)とされています。さらに、ホームによっては個室内にトイレやミニキッチン、浴室などを備えているところもあります。そのため、自宅で暮らしていたときと同様にプライバシーが確保された暮らしを続けられます。
ケアハウスでは、日常生活に不安のある高齢者や、介護が必要になった高齢者でも安心して暮らすことができるよう、以下のサービスが提供されています。
ケアハウスでは、1日3回の食事が毎日提供されます。自炊の必要はなく、高齢者向けにカロリーや栄養バランスに配慮した食事が用意されます。
スタッフは24時間ホームに常駐し、ご利用者が安心して生活できるようサポートしています。また、居室内に緊急呼出装置やセンサーを設置するなどして、緊急時に備えています。
夜間も含めてスタッフが待機しているので、緊急時にはすぐに病院受診につなげたり、保証人に連絡したりといった対応をしてもらえます。
ケアハウスでは、ホームによりさまざまなアクティビティがあります。たとえば、お正月や節句などの時期には季節に因んだイベントを行ったり、体操などを定期的に開催して心身の活性化に繋げたりしているホームもあります。その他にも、茶道や華道、囲碁、将棋などの趣味の会が行われたり、日帰り旅行などが企画されることもあります。
こうしたアクティビティに参加すれば、生活にメリハリをつけることができ、またホーム内で新たな友人ができるかもしれません。
詳しくは、こちらもご覧ください。
ケアハウスは、「自立型」と「介護型」の2種類があります。自立型と介護型では対象者や介護サービスを受ける方法などが異なります。
60歳以上の高齢者で、自立した生活に不安があり、ご家族による援助を受けることが難しい方などが対象です。生活支援(食事提供、掃除や洗濯など)や安否確認、緊急時対応、生活相談などのサービスを受けられます。もし入居後に介護が必要になった場合は、外部の事業者と別途契約して、通所介護や訪問介護などのサービスを受けることになります。
介護型に比べると初期費用や利用料を安く抑えられますが、利用できる介護サービスに限りがあるため、要介護度が高くなると退去しなければならない場合もあります。
原則、要介護度1以上かつ65歳以上の高齢者が対象で、自立型と同様に生活支援などのサービスを受けられます。加えて介護保険法に基づく介護サービスである食事や入浴など日常生活の介助、リハビリ、一部の医療的ケアなどもホーム内で受けられます。
自立型に比べると初期費用や利用料が高くなりますが、要介護度が高くなっても住み続けられます。
では、ケアハウスにはどのような特徴があるのでしょうか。
ケアハウスは、「軽費老人ホームC型」とも呼ばれています。軽費老人ホームの始まりは「さまざまな理由で、自宅で生活することが困難な高齢者に向けて、低額で安心して生活を営める住まいを」という福祉政策でした。
現在でもケアハウスは自治体の助成を受けて運営されているため、比較的安価に入居できるホームとなっています。
ケアハウスでは、食事や入浴の介助をしてもらえますが、基本的には自由に暮らすことができます。もちろん要介護度などにもよりますが、外出や外泊なども自由なホームが多いです。そのため、ご家族やご友人と出かけたり、旅行したりすることも可能です。
サービス付き高齢者向け住宅は、単身やご夫婦で暮らす高齢者が安心して住むことのできる高齢者向けの賃貸住宅です。「サ高住」「サ付き住宅」などとも呼ばれるサービス付き高齢者向け住宅とはどのようなホームなのか、特徴や注意点などについてご紹介します。
「住宅型有料老人ホーム」の特徴や注意点、サービス内容、要介護度が上がっても暮らせるのかなどをご紹介します。住宅型有料老人ホームへの入居を検討する際に必ず理解しておきたいポイントを確認しましょう。
有料老人ホームの種類やサービスの内容、費用などについて解説します。有料老人ホームのことを知り、選ぶ際の重要なポイントをおさえましょう。
介護保険には有料老人ホームでのリハビリの規定はないものの、実際にリハビリを行っている有料老人ホームはたくさんあります。この記事では、有料老人ホームで受けられるリハビリとその種類を紹介します。