
高齢者の運動不足解消には無理なく続けられる体操がおすすめ!簡単にできる体操5選
高齢者は体操をおこなうことで健康寿命を延ばすことができます。この記事では無理なく続けられ、運動不足を解消できる5つの簡単な体操を解説します。
公開日:
更新日:
では、具体的にはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか?下記は、あくまでも参考程度にご覧ください。気にしすぎないことも健康によって重要なポイントです。
日頃から適度な運動を心がけましょう。生活習慣病だけでなく、転倒防止にも役立ちます。転びにくい身体を作るには、立つ、歩くなどの簡単な行動をこまめに意識し、筋力を衰えさせないことが大切です。とくに足のもつれなどから生じる転倒を防止するために、下半身を使う運動を日頃から実践するとよいでしょう。
立ったままイスの背もたれにつかまり、ひざを曲げずにかかとをゆっくりと上げ下げするだけでも、下半身の筋力強化につながります。テレビを見ているときなどの時間を利用して、日頃からこのような運動を取り入れるとよいでしょう。
バランスの取れた食生活は、脳卒中や認知機能の低下予防にも効果があるといわれています。
高血圧は、脳血管障害(脳卒中)を引き起こす要因になりやすいため、塩分や糖質、コレステロールを摂り過ぎないようにしましょう。食物繊維を多く含む食べ物や、野菜、豆類などは積極的に摂りいれるとよいでしょう。
また、要介護になる原因のひとつとして挙げられる骨折を防ぐため、骨粗しょう症の予防につながる食生活を心がけることも大切です。骨粗しょう症を防ぐために効果的な栄養素は以下の通りです。
このような食材をとりいれ、バランスのよい食事を適切量心がけるようにしましょう。
定期的な健康診断は大切です。生活習慣病やその他の病気だけでなく、フレイルやプレフレイルの兆候を早期に発見できれば、病状の進行を抑えられる場合があります。自分の健康状態をきちんと把握し、病気の兆候や身体の変化にいち早く気付けるように心がけましょう。
喫煙習慣のある方は、禁煙を心がけることも重要です。たばこは健康寿命を縮める大きな要因のひとつです。たばこには、200種類以上の有害物質が含まれています。
たばこが原因となり引き起こす可能性がある疾患の一例です。
身近に喫煙者がいる場合は受動喫煙についても注意をしましょう。
SOMPOケアでは、健康寿命の延伸につながるようなさまざまな取り組みをおこなっています。誰でも気軽に利用できるサービスもあるので、ぜひ日頃の健康維持のために取り入れてみてください。
SOMPOケアでは、動画配信サービスのYouTubeで体操動画の配信をおこなっています。
新型コロナウイルスの影響により、家のなかで過ごす時間が長い高齢者などに向け、室内でも手軽に身体を動かせる体操を制作しました。
SOMPOケアのオリジナル体操で、当社公式YouTubeチャンネルから誰でも無料で視聴できます。この動画は、介護予防の専門知識をもつSOMPOケアのスタッフが監修したもので、転倒予防の体操や腰痛予防の体操、口腔体操など種類も豊富です。
高齢者だけでなく、デスクワークが多いオフィスワーカー向けの体操などもあります。いずれも自宅で動画を見ながら実践できるので、運動不足や外出ができないときなどにおすすめです。
SOMPOケアのホームやデイサービスでは、さまざまなオリジナル体操をおこなっています。SOMPOケアで働く介護予防運動指導員やスポーツケアトレーナーが独自に開発したもので、ご利用者の運動機能の維持や向上を目的としています。SOMPOケアでは、要介護状態の重度化を防ぐため、継続的に身体を動かして運動機能の維持・向上を図ることが大切であると考えています。
SOMPOケアではバランスのよい食事で免疫力をアップさせ、健康的に暮らすことを目的に「スマイルレシピ集」を公開しています。いずれのレシピも簡単な行程で、カロリー表示や、たんぱく質の表示までされています。現在は第四弾まで公開されており、自炊の参考にもなります。ぜひご覧ください。
人生をより充実させるためにも健康寿命を意識して、介護が必要な状態にならないよう心がけることが大切です。定期的に健康診断を受けることはもちろん、日頃の食生活や運動習慣なども、一度見直してみるとよいでしょう。SOMPOケアが配信している動画やレシピ集などのコンテンツも上手に活用し、日頃から健康的な生活習慣を意識してみてください。
高齢者は体操をおこなうことで健康寿命を延ばすことができます。この記事では無理なく続けられ、運動不足を解消できる5つの簡単な体操を解説します。
ご家族の介護があっても、仕事を続けるために利用したいのが介護休暇です。この記事では、介護休暇の概要、取得可能日数や取得するための手段を説明するとともに、介護休業との違いを解説します。
老老介護とは、介護をする側・受ける側の双方が65歳以上の高齢者である状態を指します。この記事では、老老介護の現状や問題点を解説するとともに、老老介護を防止するために利用したい相談窓口や介護サービスをご紹介します。
脳トレは、高齢者の認知機能にとても良い影響を与えてくれます。この記事では、脳トレが高齢者の認知機能低下予防に効果的な理由や、脳トレを行う際のポイントなどを解説します。