
ケアハウスとは?入居条件や費用、サービス内容を紹介
高齢者向け施設の一つに「ケアハウス」があります。この記事では、ケアハウスの特徴や受けられるサービス、特徴などをご紹介します。
公開日:
更新日:
高齢になったご家族が有料老人ホームに入居されるとき、リハビリはしてもらえるのだろうかと不安に感じる方もいるのではないでしょうか。介護保険に有料老人ホームでのリハビリの規定はないものの、実際にリハビリを行っている有料老人ホームはたくさんあります。そこでここでは、有料老人ホームで受けられるリハビリとその種類を紹介します。
目次
リハビリとは、病気やけが、高齢などの理由で心身能力が低下した方に対し、心身機能の維持や向上を目的に行うさまざまな訓練や活動をいいます。リハビリに関わる専門職には次の3職種があります。
リハビリと聞くと、専用の部屋で、リハビリ専門職から指導を受けて行う専門性の高い訓練を思い浮かべるかもしれません。しかし、リハビリはリハビリ専門職だけが行うでことはありません。高齢者ご自身が自分で行う動作や活動も、ご本人が行いやすいように介護スタッフが声をかけることも、そのすべてがリハビリとなります。なぜなら、リハビリの本来の目的は、その方の持つ身体能力を維持、向上することで自立した生活を送り、生活の質を向上させることだからです。
リハビリに該当する具体的な動作や行為の例は次の通りです。
また高齢期のリハビリでは、高齢者に関わる全ての職種がご本人の持つ力を最大限生かし、可能な限り自立した生活を送れるよう支援すること、そしてご本人だけでなくご家族の介護負担も軽減できるようにすることが、大きな目的となります。
有料老人ホームでは、どのようなリハビリが受けられるのでしょうか。設備や内容などについて、詳しくみていきましょう。
機能訓練室を持つホームと持たないホームがあり、訓練のための設備もホームによって異なります。多様な筋力トレーニングマシンを有するところもあれば、マッサージベッドと平行棒のみを設置しているところなどあります。
有料老人ホームのうち介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)は、機能訓練指導員を1名以上配置しなくてはならないと介護保険法で決められています。
機能訓練指導員の資格については明記されていないため、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のほか、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師が勤務していることもあります。また、機能訓練指導員だけでなく、介護スタッフや看護スタッフなど、高齢者に関わる全ての専門スタッフが互いに協力しながら、訓練を実施しています。
有料老人ホームでは、リハビリテーション計画に基づいてリハビリの専門スタッフが行うプログラムより、生活場面に合わせた生活リハビリを行うことが一般的です。
具体的には、腕の筋力維持のためにご自身でドライヤーをかける、足の筋力維持や向上のために立ち上がりやすい家具配置にする、生活上の役割を持ってもらうために食卓のテーブル拭きを行うなど、生活の場面で自然に行える動作を活用したリハビリが実施されています。
有料老人ホームにおけるリハビリの費用は、介護サービス料に含まれているため、別途の支払いは必要ありません。ただし、特定施設入居者生活介護の認定を受けた介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)の場合は、リハビリテーション計画書に基づくリハビリが実施されると一日に120円の費用が発生します。
また、外部サービス利用型の有料老人ホームで訪問リハビリやデイケア(通所リハビリテーション)などの介護保険サービスを利用した場合は、それぞれのサービス利用料が必要となります。
高齢者向け施設の一つに「ケアハウス」があります。この記事では、ケアハウスの特徴や受けられるサービス、特徴などをご紹介します。
特別養護老人ホームとは、重度の要介護状態にある高齢者が入居して介護サービスが受けられる施設です。この記事では、特別養護老人ホームの特徴を説明するとともに、入居の条件、申し込みの流れなどをご紹介します。
特定施設入居者生活介護とは、厚生労働省が定めた基準を満たした有料老人ホームやケアハウスなどの施設で受けられる介護サービスのことです。この記事では、特定施設入居者生活介護のサービス内容や対象者などをわかりやすく解説します。
老人のホームの食事と聞いて「あまりおいしくなさそう」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。SOMPOケアの老人ホームを参考に画像付きで老人ホームの食事を紹介します。