
地域密着型サービスとは?種類やそれぞれの特徴、利用条件について徹底解説
地域密着型サービスとは、要介護認定において要支援または要介護と判定された方を対象に提供されるサービスです。この記事では、地域密着型サービスの概要を説明するとともに、必要となった背景や具体的なサービスの内容を解説します。
公開日:
更新日:
介護保険サービスを受けるためには、次の流れに沿って手続きを行いましょう。
介護保険サービスを利用するには、要介護認定を受けなければなりません。お住まいの市区町村の介護保険関係の窓口で申請をします。申請には介護保険被保険者証、もしくは医療保険被保険者証が必要です。
また要介護認定の申請は、ご本人やご家族のほか、地域包括支援センターなどによる代理申請も認められています。SOMPOケアでは、ケアマネジャーが無料で申請を代行しています。
詳しくは、こちらよりご確認ください。
要介護認定の申請が受理されると、介護認定調査員が申請者のご自宅を訪問し、介護調査を行います。入院中などでご自宅にいない場合は、病院での調査も可能です。
調査後は、調査結果と主治医意見書をもとに審査が行われ、判定結果が郵送で通知されます。なお、調査から通知までは30日程度かかります。
要支援もしくは要介護の認定結果が出たら、ケアマネジャーにケアプランを作成してもらいます。要支援の場合は地域包括支援センターが、要介護の場合は居宅介護支援事業所が担当します。介護保険3施設や介護医療院、特定施設入居者生活介護では、ケアプランは各施設に所属しているケアマネジャーが作成します。
ケアプランの作成依頼時は、ご本人の心身状態や希望、ご家族の希望などをしっかりと伝えましょう。
利用を希望する介護サービス事業者と契約を結ぶと、介護サービスの利用開始となります。複数の介護サービスを利用する場合には、事業者ごとに契約する必要があります。また、契約時には介護保険被保険者証と介護保険負担割合証が必要です。
介護保険サービスを受ける際には、次の2点に気を付けましょう。
介護保険サービスを利用する際には、サービスごとに利用料が発生します。利用料の自己負担額は、65歳以上の利用者の場合、収入に応じて1~3割負担の3段階に分けられます。ご自身の自己負担割合が気になる方は、介護負担割合証の記載を確認しましょう。40~64歳未満の第二号被保険者は、収入に関わらず1割負担となっています。
在宅介護サービスと居住系サービスおよびグループホーム利用時には、要介護度によって利用の上限額が設定されています。上限額を超えて利用する場合は全額自己負担となるため、介護費用が高額になることがあるので注意してください。介護保険施設に入所する場合は、要介護度別に施設サービス費が設定されているため、利用限度額の設定はありません。
介護費用が高額になった時には、「高額介護サービス費」を利用することで費用負担が押さえられます。の上限額は、収入によって決められており、以下を除く介護費用が高額介護サービス費の上限額を超えた分の支給が受けられます。
ケアマネジャーは、介護保険を利用したい人と事業所をつなぐ介護のプロです。正式名称を介護支援専門員といい、福祉や医療の国家資格を持ち、5年以上の実務経験を持った人が試験を受けて合格すると従事することができます。ケアマネジャーの主な所属先は、居宅介護支援事業所や地域包括支援センター、介護保険施設が多く、特定施設入居者生活介護の対象施設などに在籍している場合もあります。また、病院の地域連携室や介護認定調査員などの仕事に就いている人もいます。
介護保険サービスを利用する方にとって、ケアマネジャーはかけがえのない存在です。
ケアマネジャーの大きな役割は、ご利用者の立場に立って総合的な支援をすることです。ご利用者の状態に合わせて最適なケアプランを作成し、安心して生活できる環境を整えていきます。
ご利用者とご家族が納得いく介護サービスを受けるためには、何でも相談でき、ご利用者やご家族の意向をくみ取れるようなケアマネジャーを選びましょう。もしケアマネジャーと相性が合わないときには変更することもできます。
介護保険サービスの種類や費用、注意点などをご紹介してきました。
介護保険サービスは、超高齢社会に突入した日本を支える重要な社会保険サービスの一つです。今のうちから介護保険サービスについて知っておき、いざというときに備えておきましょう。
地域密着型サービスとは、要介護認定において要支援または要介護と判定された方を対象に提供されるサービスです。この記事では、地域密着型サービスの概要を説明するとともに、必要となった背景や具体的なサービスの内容を解説します。
介護保険法は、要介護状態となった方たちを社会的にどのように支えるのか、その仕組み・ルールを定めた法律です。この記事では、介護保険法の概要やこれまでの制度改正の内容、2024年における改正のポイントを解説します。
介護保険外サービスは、多様化・複雑化する福祉ニーズに応えるために誕生したサービスです。この記事では、介護保険外サービスの概要や介護保険サービスとの違い、具体的なサービス内容、費用についてご紹介します。
要介護3は7段階に分かれている要介護度のなかでも、やや重度な状態です。 この記事では、要介護3の状態を詳しくご紹介するとともに、要介護2や要介護4との違いや、要介護3の方が利用できる介護保険サービスについて解説します。