ADL(日常生活動作)とは?概要と評価方法、低下防止の手段について

ADL(日常生活動作)は医療・福祉分野で頻繁に使われる用語の一つですが、そもそもどういう意味なのか、また具体的にどのような動作を指す言葉なのか、疑問に思う方も多いでしょう。

この記事では、ADLの概要と評価方法を解説するとともに、ADLレベルの低下を防止する手段についてご紹介します。

1.ADL(日常生活動作)とは

ADLとはActivities(動作) of Daily Living(日常生活)の略で、日常生活を送るうえで最低限必要な動作のことを指します。以下、詳細を説明します。

高齢者や障がい者のできる動作・難しい動作を測る指標

ADLは、高齢者や障がい者の身体機能を測るうえで用いられる指標です。主に医療やリハビリテーション分野、介護現場で用いられています。

BADLとIADLの2段階に分けられる

ADLは、BADL(Basic ADL=基本的日常生活動作)とIADL(Instrumental ADL=手段的日常生活動作)の2段階に分けて評価をします。それぞれの動作について内容をご紹介します。

段階 動作 具体例
BADL
(基本的日常生活動作)
日常生活を送るうえでの基本的な動作
・起居動作
・移乗
・移動
・食事
・更衣
・排泄
・入浴
・整容
・寝返る
・起き上がる
・立ち上がる
・座る
・車椅子からベッドへ乗り移る
・着替える
・身だしなみを整える など
IADL
(手段的日常生活動作)
上記BADLの次の段階。日常生活を便利にする、または質を向上させるために行う動作。
・掃除
・料理
・洗濯
・電話
・買い物
・趣味
・服薬管理
・金銭管理
・交通機関の利用 など
・居室を掃除する
・料理や洗濯などの家事を行う
・電話をかけたり受けたりして用件をやり取りする
・日用品の買い物を行う
・薬を飲む、飲んだか飲んでいないか把握する
・お金の管理をする
・乗り物に乗って移動する など

つまり、BADL(基本的日常生活動作)が日常生活を送るうえで必要となる基本的な動作であるのに対し、IADL(手段的日常生活動作)は、BADLができることを前提とした動作を指しています。

2.ADLの低下に影響を与えているもの

ADLの低下は、生活の質低下に繋がります。実際にはIADL(基本的日常生活動作)の低下から始まって、次第にBADL(手段的日常生活動作)の低下が進行していき、その結果、生活の質的低下を招きます。

このADLの低下に影響を与えるといわれているのが、身体機能低下と認知機能低下、精神面・環境面での変化です。以下、一つずつ見ていきましょう。

ADL低下に影響を与える身体機能の低下

身体能力の低下には次のようなものがあります。

  • 筋力低下
  • 視力・聴力の低下
  • 関節の拘縮(筋肉や皮膚などが固くなり、関節の動きが悪くなる状態)
  • 骨粗しょう症
  • 予備力(最大限発揮できる能力と通常時の能力との差異)の低下
  • 体温調整が難しくなる
  • 便秘
  • 食欲の低下 など

これらの身体能力の低下は遺伝的要素が原因となることもありますが、生活習慣や生活環境も無関係ではありません。

ADL低下に影響を与える認知機能の低下

認知機能の低下には次のようなものがあります。

  • 短期記憶などの記憶障がい
  • 見当識(現在の年月や季節、時刻、自分のいる場所など基本的な状況を認識する)障がい
  • 実行機能(自分で計画を立てて実行したり、予想外の状況に対応したりする能力)障がい
  • コミュニケーション能力の低下

これらの認知機能の低下には個人差があり、一律に訪れるものではありませんが、高齢期になると発症の可能性が高くなります。

精神面・環境面での変化

高齢期に訪れる精神面・環境面での変化には次のようなものがあります。

  • 新しい環境に適応することが難しい
  • 新しい趣味や新しい交友関係を作ろうとしない
  • 自信を失う
  • 社会的役割や社会的交流の機会を失う
  • ストレスに弱い
  • ぼんやりと過ごすことが多くなる など

上記のような精神面・環境面の変化が、結果として行動範囲の縮小を招き、社会参加(他者との交流)の機会の減少に繋がり、ADLの低下から、最悪の場合寝たきり状態を招く恐れがあります。

3.ADLの評価方法

ADLは、高齢者の身体能力や日常生活のレベルを図るための指標となります。
ここからは、ADLを評価する方法を、BADLとIADLの2つに分けてご紹介します。

BADL(基本的日常生活動作)の評価方法

ADLには、日常的に行っている動作を見る「しているADL」の評価と、評価項目の動作ができるか否かを見る「できるADL」の評価とがあり、双方の観点から評価することが大切です。

BADLを評価する方法はいくつかありますが、次の3つが用いられています。

  • Barthel Index(バーセルインデックス)
  • FIM(機能的自立度評価表(Functional Independence Measure)
  • DASK-21

バーセル指数は「できる能力」を評価するのに対し、FIMは「している能力」を評価するという違いがあります。DASK-21は主に認知症を評価する方法として用いられますが、BADLなど生活機能の障がいも評価できます。以下、それぞれの詳細を見ていきましょう。

Barthel Index(バーセルインデックス)

バーセルインデックスは、すでにADLが低下している方向けの評価方法で、高齢者の「できるADL」を評価するものです。評価項目は次のように設定されています。

No 項目 点数 質問内容
1 食事 10 自立、自助具などの装着可、標準的時間内に食べ終える
5 部分介助(例えば、おかずを切って細かくしてもらうなど)
0 全介助
2 車椅子からベッドへの移動 15 自立、ブレーキ、フットレストの操作も含む(非行自立も含む)
10 軽度の部分介助または監視を要する
5 座ることは可能であるがほぼ全介助
0 全介助または不可能
3 整容 5 自立(洗面、整髪、歯磨き、ひげ剃り)
0 部分介助または不可能
4 トイレ動作 10 自立(衣服の操作、後始末を含む、ポータブル便器などを使用している場合はその洗浄も含む)
5 部分介助、体を支える、衣服、後始末に介助を要する
0 全介助または不可能
5 入浴 5 自立
0 部分介助または不可能
6 歩行 15 45m以上の歩行、補装具(車椅子、歩行器は除く)の使用の有無は問わず
10 45m以上の介助歩行、歩行器の使用を含む
5 歩行不能の場合、車椅子にて45m以上の操作可能
0 上記以外
7 階段
昇降
10 自立、手すりなどの使用の有無は問わない
5 介助または監視を要する
0 不可能
8 着替え 10 自立、靴、ファスナー、装具の着脱を含む
5 部分介助、標準的な時間内、半分以上は自分で行える
0 上記以外
9 排便コントロール 10 失禁なし、浣腸、坐薬の取り扱いも可能
5 ときに失禁あり、浣腸、坐薬の取り扱いに介助を要する者も含む
0 上記以外
10 排尿コントロール 10 失禁なし、収尿器の取り扱いも可能
5 ときに失禁あり、収尿器の取り扱いに介助を要する者も含む
0 上記以外

これらの項目において、高齢者の自立度に応じて0~15点で採点します。満点で100点、最低点は0点です。得点が高いほど機能的評価が高い(自立度が高い)ことになります。おおむね次のような評価となります。

  • 100点:自立
  • 60点:部分自立
  • 40点:大部分介助
  • 0点:全介助

FIM:Functional Independence Measure

FIM(機能的自立度評価表)は、高齢者が実際に行っている・している動作に着目し、運動項目を13項目、認知項目を5項目に分類し、合計18項目において1~7段階に評価する方法です。

FIM評価項目
運動項目 セルフケア 食事
整容
清拭
更衣(上半身)
更衣(下半身)
トイレ動作
排泄 排尿コントロール
排便コントロール
移乗 ベッド、椅子、車椅子
トイレ
浴槽・シャワー
移動 歩行・車椅子
階段
認知項目 コミュニケーション能力 理解(聴覚・視覚)
表出(音声・非音声)
社会的認知 社会的交流
問題解決
記憶

これらの18項目をそれぞれ1~7点で採点し、得点が高いほど自立度が高いと判断されます。18~126点と幅広い評価を行うことが可能です。

DASC-21

DASC-21は、高齢者などの認知機能と生活機能を総合的に評価するアセスメントツールです。一定の研修を受けた介護スタッフやコメディカル(医師を除く医療従事者)でも実施できるアンケート形式の検査で、21の質問から構成されます。ADLに関連する項目には次のようなものがあります。

  • 一日の計画を自分で立てることができるか
  • 季節や状況に合った服を自分で選ぶことができるか
  • 一人で買い物ができるか
  • バスや電車、自家用車を使って一人で外出できるか
  • 貯金の出し入れや家賃や公共料金の支払いは一人でできるか
  • 電話をかけることができるか
  • 自分で食事の準備はできるか など

IADL(手段的日常生活動作)の評価方法

IADLの評価方法は、手段的日常生活動作(IADL)尺度と老研式活動能力指標の2つに分けられます。

手段的日常生活活動(IADL)尺度

手段的日常生活活動(IADL)尺度は、アメリカの心理学者M.P.ロートンらによって1969年に開発された評価方法で、評価票には次の8項目があります。

  1. 電話を使用する能力
  2. 買い物
  3. 食事の準備
  4. 家事
  5. 洗濯
  6. 移送の形式
  7. 自分の服薬管理
  8. 財産取り扱い能力

採点は上記項目ごとに評価し、その動作において「できる」は1点、「できない」は0点で採点します。

老研式活動能力指標

老研式活動能力指標は、手段的日常生活動作(IADL)、知的能動性、社会的役割の3つの側面において、質問形式で「はい」あるいは「いいえ」で回答してもらう評価方法です。主な質問内容は次のとおりです。

  • バスや電車を使って1人で外出できますか
  • 日用品の買い物ができますか
  • 自分で食事の用意ができますか
  • 銀行預金・郵便貯金の出し入れが自分でできますか など

合計13点満点で、得点が高いほどIADLの自立度が高く、4点以下はIADL障がいがあるということになります。

4.ADLの低下を防ぐには

ADLの低下を防ぐには、どのような点に注意したら良いのでしょうか。ADLの低下防止に効果的な手段を4つご紹介します。

残存機能の活用

心身に残っている能力や機能(残存機能)を低下させないように、日常生活でこれらを活用することが大切です。

ご家族が介護する場合は、トイレ介助においてズボンの上げ下げを自分でやってもらう、家事の一部を手伝ってもらうなど、自分でできることは自分でやってもらうことを基本とし、できないところだけサポートするなど、過剰な介護を避けるようにしましょう。場合によっては福祉用具なども使いながら、残存機能を活用するように努めましょう。

適切な栄養素の摂取

栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。低栄養状態が続くと、身体機能低下の原因にもなり、ADLの低下に繋がってしまうからです。
栄養バランスの取れた食事は、適正な体重と体脂肪率を維持して肥満を防ぐことにつながり、ADLの維持や身体的・精神的変化を軽減する手段としても有効です。

反対に、栄養バランスに欠けた食事(塩分や動物性脂肪、米やパンなどの糖質の摂り過ぎ)は、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクを高めてしまい、これらに罹患すれば多くの場合ADLが低下します。

定期的な運動

適切な強度の運動を定期的に行うことが大切です。例えば、次のような運動を日々の生活のなかに取り入れてみましょう。

  • 家の近くで散歩に適した歩道・ルートを定め、1回30分程度の散歩をする
  • 家の近くに公園や運動施設を見つけて利用する

1回あたりの時間が短くても、毎日または2日に1回など、決まった時間に行い習慣化させることが大切です。運動の強度は、それぞれの状態に合わせて無理なく安全にできる程度が良いでしょう。

社会的役割創出・社会的交流の促進

高齢になると、家族的役割(保護者としての役割など)や社会的役割(労働者としての役割など)を喪失することが多いですが、高齢になっても新たな役割や目標を作ることが大切です。

  • 地域の役割(交通安全のボランティア、民生委員など)を担う
  • 新たな趣味(絵画、俳句、スポーツなど)にチャレンジする
  • 積極的に地域のプログラム・サロンに参加し交友関係を広げる
  • 友人たちとのネットワークを再構築する
  • 家事の一部(洗濯物をたたむ、布巾で皿を拭くなど)を行う
  • 自宅でガーデニングを行う

鍵となるのは、社会的役割の創出と社会的交流の促進です。できる範囲で社会と繋がるようなプログラムに参加し、他者とコミュニケーションを取って、社会的活動を活発化させることが大切です。

5.ADLの低下を防ぎ、健やかな日常生活を

この記事では、ADLはBADLとIADLに分かれ、それぞれにいくつかの評価方法があることをご紹介しました。

ADL低下を予防するには、ご本人の残存機能を活用するだけでなく、適度な運動と適切な栄養素の摂取、社会的交流の活発化が重要です。ADLの低下を少しでも防げるよう、ご紹介した取り組みをぜひ取り入れてみてください。

SOMPOケアでは、健康状態の維持や介護に関する相談を受け付ける「介護なんでも相談室」を設けています。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

SOMPOケアの「介護なんでも相談室」はこちら

監修・執筆

林 修造

現役の大学教員として社会福祉士・介護福祉士の養成教育に携わる。福祉人材の教育は約20年のキャリアがあり、医療・介護・福祉だけでなく、年金や健康保険などの社会保障にも精通している。大学で教鞭を取る傍ら、福祉系専門学校の非常勤講師を務め、福祉系の国家試験応援ブログで情報を発信するなど、多方面で活躍中。

お問い合わせ

お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)

関連記事

お問い合わせ

お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)