介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア ラヴィーレグラン四谷ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

カラダコラム:お風呂に浸かろう!①

2025年2月1日

最近「入浴キャンセル界隈」という言葉を聞くことがあります。

お風呂が面倒だから、入浴しない人たちのことを指すようです。
寒い冬で汗もあまりかかないから、明日は出かける用意がないからなど
入浴キャンセルの理由は様々のようです。

また、入浴してもシャワーだけで済ませる人も多くなっているとも聞きます。

「お湯に浸かる」という文化は世界的に見ても珍しく知り合いの外国の方は
「君の家はこんなに狭いのに、お風呂はいっちょ前についてるんだね」と
驚かれた経験があります。

一方で、高齢者にとってお湯に浸かることは今までの文化・風習があるためだけでなく
様々な良い効果があります。

お湯に浸かり体を温めることで、血液の循環や新陳代謝を促進する効果が期待できます。
血流や新陳代謝の促進は、肩こりや腰痛などの筋肉や関節の痛みを和らげたり
免疫力を高めたりするといわれています。

また、副交感神経を活性化させることで、心拍数や血圧を下げる効果もあるとされています。
ストレスや不安を軽減し、心身のリラックスにもつながるでしょう。

高齢者は、免疫力や抵抗力が低下しているため、皮膚疾患や感染症にかかりやすくなります。
入浴しないと、皮脂や汗、汚れが毛穴に詰まり、かゆみや湿疹、ニキビ、皮膚炎などの
肌トラブルを引き起こすかもしれません。
また、細菌やウイルスが繁殖しやすくなるため、皮膚感染症やウイルス感染症などの
病気に罹患するリスクも高まるでしょう。

このように、入浴してお湯に浸かることは心身ともにメリットが
多くあるとされています。

今一度日本文化である「湯に浸かる」ことで、心身ともに
若々しくいましょう!

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)