
デイサービス(通所介護)の費用はどれくらい?1回にかかる費用や軽減制度についても紹介
デイサービスを利用したいとお考えの方のなかには、「費用がどれくらいかかるのかわからない」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、デイサービスの具体的な金額や、費用を軽減する制度などをご紹介します。
公開日:
更新日:
ご自宅で生活している高齢者が短期間、施設に泊まる介護保険サービスを「短期入所生活介護(ショートステイ)」といいます。この記事では、短期入所生活介護の特徴や費用について紹介します。
目次
短期入所生活介護では、入所施設やショートステイ専門の施設に短期間の宿泊をしながら、介護保険サービスを受けられます。短期入所生活介護を利用する理由や施設の特徴について、詳しくみていきましょう。
短期入所生活介護を利用する理由は、大きく分けて2つあります。
このような際に短期入所生活介護を利用します。
このような際に短期入所生活介護を利用します。
短期入所生活介護で利用できる施設は下記のとおりです。
ショートステイ専門の施設です。併設型と違い、少人数の利用を想定していることが多く、利用日によってはご利用者が一人だけということもあります。ご利用者に合わせたきめ細やかなサービスが受けやすく、比較的ゆったりとした雰囲気で過ごせます。
老人施設などにショートステイ施設が併設されているタイプです。空床利用の場合は、入所者と同じ部屋になることもあります。空きベッドを使用することが多いため、なかなか空きがでないこともあります。
介護保険施設や有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などの空室を利用するタイプです。
短期入所生活介護の指定を受けている施設の場合であれば介護保険を利用できます。
指定を受けていない施設や要介護認定を受けていない場合は介護保険を利用できないため、全額自費での利用となります。
また、介護老人保健施設や介護医療院で短期入所生活介護をする場合は、短期入所療養介護として介護保険を利用しての短期入所が可能です。短期入所療養介護は、病院や介護老人保健施設等に短期間入所し、日常生活上の支援や医師や看護師による医療、リハビリ専門職からの機能訓練などが受けられるサービスです。
短期入所生活介護の施設の居室は、従来型とユニット型に分けられます。
廊下に沿って、もしくは廊下を挟んで居室が並んでいる、病院のような造りとなっているものです。数人が同じ部屋となる多床室が主流となっていますが、個室や2人部屋もあります。従来型には大きなホールや食堂が設置されており、そこで食事やアクティビティが行われます。
10人程度のご利用者に対して食堂や台所などの共有スペースを設け、同じ介護スタッフがケアできるようなシステムとなっているものです。日中は共有スペースで、食事やアクティビティをして過ごします。ユニット型の部屋タイプは個室のほか、大きな部屋を可動しない壁などで仕切った個室的多床室があります。個室的多床室は完全な個室ではないものの、一人ひとりのスペースが壁で仕切られているため、従来型の多床室に比べてプライバシーが確保できます。
短期入所生活介護では、生活上の介護とアクティビティなどのサービスが受けられます。生活上の介護には、次のようなものがあります。
アクティビティは身体を動かすものや頭の体操など、それぞれの施設で実施している内容が違います。具体的な例をあげてみましょう。
また、リハビリに力を入れている短期入所生活介護の場合は、理学療法士や作業療法士などの機能訓練指導員から、心身機能の維持や向上を目的としたリハビリを受けられます。
一般的な入所・入居と短期入所生活介護との間にサービス内容の違いはほとんどありません。併設型は入所者の方と一緒に同じ生活を送ります。唯一の違いは送迎です。短期入所生活介護を利用する場合は、施設の職員が送迎を行ってくれます。
デイサービスを利用したいとお考えの方のなかには、「費用がどれくらいかかるのかわからない」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、デイサービスの具体的な金額や、費用を軽減する制度などをご紹介します。
「介護タクシー」と呼ばれるサービスがありますが、どのようなサービスなのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。この記事では、介護タクシーの費用や対象、実際の利用手順、福祉タクシーとの違いについて解説します。
ターミナルケアは、残された時間を少しでも穏やかに過ごすために行われるケアです。この記事では、ターミナルケアの目的や提供されるケアの内容をご紹介するとともに、看取りケアや緩和ケアとの違いなどを解説します。
介護ベッドを利用する場合は、購入とレンタルの2つの手段がありますが、レンタルの場合は、自費でのレンタルと介護保険を使ったレンタルの2つのパターンがあります。この記事では、介護ベッドをレンタルする場合の費用のほか、購入する場合の費用もご紹介するとともに、介護ベッドの選び方、選ぶポイントを解説します。