居宅介護支援とは?利用する条件や費用について解説
居宅介護支援とは、自宅で生活する高齢者が、自分らしく暮らせるよう、ケアマネジャーが介護サービスの利用に関する計画立案や契約などの一連の手続きを行うサービスです。この記事では、居宅介護支援で受けられるサービスの内容や利用方法について解説します。
高齢になり、歩行が不安定になったり、お風呂やトイレでの動作に不安を感じたりしている場合に利用できる福祉用具。介護保険を利用することで、レンタル、もしくは購入することができます。しかし、要介護度によっては介護保険の給付対象とならないものもありますので、注意が必要です。
そこでこの記事では、介護保険の対象となる福祉用具の種類と費用の目安について、詳しく解説します。
目次
福祉用具は、介護を必要とする方の自立を助ける目的や、介護する方の負担を軽減する目的で使用されます。よく使用される福祉用具には、ベッドや手すり、車いすなどがあり、介護保険で福祉用具を使用する場合は原則としてレンタルとなります。
しかし、福祉用具によっては、使い続けることで形や品質が低下するもの、他者が用いた用具の再利用に抵抗があるものもあります(腰掛便座など)。これらについては、レンタルではなく購入とすることで、ご利用者が安心・安全に利用できるようになっています。
※画像はイメージです。実際の福祉用具とは異なる場合があります。
介護保険で利用できる福祉用具は、レンタル対象品と購入対象品に分かれています。
介護保険でレンタルできる福祉用具は、それぞれに機能や構造などが指定されています。また要介護度によって利用できるもの・できないものが分かれるため、必要な用具が利用可能かどうかを事前に確認しましょう。
手すり | 自宅内外での転倒を予防するために設置します。レンタルの対象となる手すりは、取付工事を伴わず、立ち上がりや少しの段差を移動する際の補助として使われるものです。使う場所に応じて、玄関用やトイレ用、居室用などがあります。 | |
---|---|---|
スロープ | 転倒予防や車いすの移動をしやすくするため、段差を解消する目的で使用されます。レンタルでは、工事を必要としないスロープが対象となります。屋内用は小さな段差に設置するもので、色々な場所に使えるようさまざまな大きさのものがあります。屋外用は出入りに利用され、スライド式と折りたたみ式があります。スライド式は金属製で2枚組、折り畳み式は持ち運びやすいよう、カーボンのような軽量素材が使われているものもあります。 | |
歩行補助つえ | 歩行バランスの調整や歩行パターンの矯正などのために使用します。足への荷重を杖が支えるだけでなく、心理的な支えとなる場合もあります。 握り手部分(グリップ)を片手で持てること、かつその状態で体重を支えられる構造であるものが該当します。具体的には、松葉杖、カナディアン・クラッチ、ロフストランド・クラッチ、プラットホーム・クラッチ、多点杖の5種類があります。1本杖は福祉用具レンタルの対象となりません。 |
|
歩行器 | 体重を一部かけることで屋内外での歩行をサポートする歩行器は、大きく分けて2種類あります。 ・持ち上げ式歩行器 四脚のフレーム構造となっていて、両手で持ち上げて使用します。腕の力が弱い人向けに、前の2脚にキャスターが付いたものもあります。 ・四輪歩行器 四輪全てにキャスターが付いており、上部には上腕をしっかりと乗せられたり、しっかりと握れるグリップが付いていたりする歩行器を四輪歩行器といいます。持ち上げ式歩行器よりも軽く動かせ、体重もしっかりと乗せることができます。 |
|
排便機能を有しない自動排泄処理装置 | 尿意や便意があってもトイレまで歩けない場合や、間に合わない場合に、排泄物を自動で処理してくれる機器です。レシーバーと呼ばれる部位に排泄すると、自動で吸引や洗浄、乾燥までを行います。本体はレンタルですが、レシーバーセット、汚物タンクは購入になるケースが多いです。 |
車いす | 歩行が困難な方の移動をサポートします。ご自身の手や足で漕いで移動するものや電動で移動するもの、介助者が押して移動するものなど、さまざまなタイプがあります。 | |
---|---|---|
車いす付属品 | 車いすと一緒に使用するもので、クッションや電動補助装置などが該当します。 | |
特殊寝台 | 寝返りや起き上がりが困難な人をサポートするためのベッドで、一般的に介護用ベッドといわれています。高さ調整や背上げ、足上げ等を調整する機能がついています。 | |
特殊寝台付属品 | ベッド用のマットレスやベッド柵、ベッドテーブルなど、ベッドと一緒に使用する物が対象です。 | |
認知症老人徘徊感知機器 | 認知症のある方の徘徊を感知することで、介護者の負担を軽減します。ベッドから離れた時に感知するタイプ、ドアや玄関を通過したときに感知するタイプ、ご利用者に装着してどこにいるかを確認するタイプなどがあります。 | |
床ずれ防止用具 | 床ずれができないよう予防として使用するベッドマットです。送風機能や空気圧調整機能が付いたエアマットや、減圧によって体圧を分散する機能を持った全身用のマットが対象となります。 | |
体位変換器 | ご自身で寝返りができない方に対し、身体の向きを変えるための機能を持った福祉用具です。自動的に体位変換を行う機能が付いたベッドマットや、ご利用者に装着し、てこの原理を用いて体位変換を行うクッションなどが対象となります。身体を支える機能しか持たないものはレンタルの対象外です。 | |
つり具部分を除く移動用リフト | ベッドから、車いすやトイレ、浴槽などに移動するために使用します。車輪などが付いて広範囲を移動できる床走行式、使用する場所に固定してその範囲内で使用する固定式、居室や浴槽等の床に置く据え置き型の3種類があります。 |
排便機能を有する自動排泄処理装置 | 自動排泄処理装置には、尿のみを取る機器と、尿と便の両方に対応したものがあります。両方に対応した機器は、要介護4以上の方がレンタルできます。 |
---|
要介護度が低く、使いたい福祉用具の使用要件に当てはまらない場合でも、心身の状態によっては特例で利用できることがあります。福祉用具ごとに条件が異なりますので、特例によるレンタルを希望する場合は担当ケアマネジャーに相談しましょう。
福祉用具のうち、購入の対象となるのは次の5種類です。
腰掛便座 | ポータブルトイレや和式便器の上に置く腰掛便座、トイレでの立ち上がりを補助するトイレリフトなどです。 |
---|---|
入浴補助用具 | 浴室で使用するいすや手すり、入浴台や入浴用の介助ベルトなどが該当します。 |
簡易浴槽 | 空気式や折りたたみ式で簡単に設置でき、給排水に工事を伴わない浴槽が対象となります。 |
移動用リフトのつり具の部分 | 移動用リフトに連結でき、体に適合するリフト用の吊り具です。 |
自動排泄処理装置の交換可能部品 | 尿や便が直接通過する部分で交換が可能な部品については、購入の対象となります。 |
居宅介護支援とは、自宅で生活する高齢者が、自分らしく暮らせるよう、ケアマネジャーが介護サービスの利用に関する計画立案や契約などの一連の手続きを行うサービスです。この記事では、居宅介護支援で受けられるサービスの内容や利用方法について解説します。
訪問入浴介護は介護保険制度で利用できるサービスの一つで、自宅で生活する高齢者のもとに訪問入浴介護事業者が訪問して入浴介助を行うサービスです。この記事では、訪問入浴介護の利用の流れ、費用、どのような方が対象となるのか詳しく解説します。
デイケアとは、通所リハビリテーションと呼ばれるもので、医師の指示のもと、理学療法・作業療法、その他のリハビリ、介護サービスなどが提供されます。この記事では、デイケアの特徴を紹介するとともに、サービスの内容や利用までの流れを解説します。
介護保険サービスの一種である訪問リハビリテーションですが、ご利用にあたって疑問をもつ方も多いのではないでしょうか。この記事では、訪問リハビリテーションの概要や費用、訪問マッサージ・通所リハビリテーションとの違いを解説します。