
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)とは?サービスの特徴や対象者、料金を解説
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)に興味を持っている方に向けて、サービス内容、通常のデイサービスとの違い 、対象者などについて解説します。認知症の方への専門的なケアができる介護施設を探している方は、ぜひ参考にしてください。
デイサービス(通所介護)とは、自宅などで生活している高齢者が、入浴や機能訓練、レクリエーションなどのために、日帰りで施設等に通って受けるサービスです。
デイサービスにはどのような特徴や注意点があるのでしょうか。デイサービスの種類や利用方法などをご説明します。
目次
デイサービスとは、デイサービスセンター等に通って日帰りで介護や機能訓練などをおこなうサービスです。健康チェックや入浴、排泄の介助、昼食の提供、アクティビティといった日常生活上の支援が受けられます。
デイサービスは、ご利用者の心身機能の維持や向上だけでなく、高齢者を支えるご家族の負担を軽減することを目的とした利用も可能です。ご家族がリフレッシュできる機会を作り、高齢者が長く在宅生活が送れるための環境を整えることも、デイサービスの大きな役割となっています。
デイサービスは、目的や対象者によって、一般的なデイサービス、認知症対応型、リハビリ特化型、療養型の4つに分けられます。
一般的なデイサービスは、利用定員によってさらに3つに分けられます。
事業所の規模 | ご利用者数 | 特徴 |
---|---|---|
大規模デイサービス | 一日あたり25名以上(目安) | ご利用者やスタッフの人数が多いため、コミュニケーションが活発になります。社交的な人やにぎやかな場所が好きな方に向いているでしょう。 |
通常規模デイサービス | 一日あたり19名以上 | 一般的なデイサービスで、事業所の数も一番多いです。大規模デイサービスと比較すると落ち着いた環境といえるでしょう。 さまざまなデイサービスがあるため、ご利用者に合った事業所を選びやすくなっています。 |
小規模デイサービス(地域密着型通所介護) | 一日あたり18名以下 | 民家などを活用したデイサービスも多く、ご利用者に合わせた細やかなケアが特徴です。人見知りで大人数が苦手な方や、大人数では対応が難しい認知症の方などに向いているでしょう。 |
認知症のある方に特化したデイサービスで、認知症の診断を受けた方だけが利用できます。入浴や排泄、食事など、日常生活上の支援や、機能訓練などのサービスを提供します。
認知症専門のケアをおこなうため、「他のご利用者に迷惑をかけそう」「職員の手を煩わせるのではないか」という不安を抱える方でも安心して通うことができます。
認知症を改善のためのプログラムが設けられていることも、大きな特徴といえるでしょう。
デイサービスのなかでも、歩行訓練や筋力トレーニングなどの機能訓練に重きを置いています。他のデイサービスとは違い、食事や入浴の提供は最小限、もしくはおこなわず、機能訓練を中心におこなうことが大きな特徴です。
利用時間は半日単位で、ほとんどの場合は短時間の利用となるため介護費用が少なくなります。身体的な介護は不要な方や、介護予防に取り組みたい方などが利用しています。
療養型デイサービスは、常時医療ケアを必要とする方が利用するデイサービスです。具体的には、次のような疾患を持つ方が利用できます。
医療ケアを必要とするご利用者は、外出機会を制限されることが多く自宅にこもりがちです。そんなご利用者の孤立感を解消することや、心身機能の維持・回復、そしてご家族の不安軽減も療養型デイサービスの大きな目的となっています。
療養型デイサービスでは、食事や入浴などの日常生活上の支援のほか、生活機能訓練なども受けることができます。医師や訪問看護ステーションなどと連携しているため、ご利用者もご家族も安心して利用できます。
デイサービスと同様に、通いながら受ける介護サービスとして、デイケア(通所リハビリテーション)があります。デイサービスとの違いは以下のとおりです。
項目 | デイサービス | デイケア |
---|---|---|
役割 | 通所介護 | 通所リハビリテーション |
独自のサービス | 運動、体操、趣味の活動 | リハビリ |
目的 | 心身の維持、交流 | 日常生活、運動機能の向上や改善 |
デイケアは、医師の指示に基づいてリハビリ専門職からリハビリテーションを受けるものです。そのため、利用には主治医の指示が必要となります。
また、デイケアを運営できるのは、介護老人保健施設や病院、診療所などと決められており、常勤の医師が配置されていなければなりません。また、リハビリ専門職である理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のいずれか1人以上が配置されている必要があります。
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)に興味を持っている方に向けて、サービス内容、通常のデイサービスとの違い 、対象者などについて解説します。認知症の方への専門的なケアができる介護施設を探している方は、ぜひ参考にしてください。
短期入所生活介護(ショートステイ)には、どのような特徴があり、どれくらい費用がかかるのでしょうか。ここでは、短期入所生活介護(ショートステイ)の特徴や費用について、紹介します。申し込みから実際に入所するまでの流れについてもまとめました。
高齢になり歩行が不安定になったり、お風呂やトイレでの動作に不安を感じたりしている場合に利用できる福祉用具。介護保険を利用することで、レンタルもしくは購入することができます。介護保険の対象となる福祉用具の種類と費用の目安について、詳しく解説します。
ご自宅にホームヘルパー(ケアスタッフ)が訪問して行う介護保険サービスである「訪問介護」では、どのようなサービスが受けられるのでしょうか。サービス内容や利用条件など、詳しく解説します。