消防隊による救急救命講座
2025年4月10日
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、ラヴィーレレジデンス用賀で実施した消防隊による救急救命講座を実施いたしました。
高齢者の皆様をお守りする私たちにとって、緊急時に適切に対応できる知識と技術は非常に重要であることから
今回は窒息時の対応、心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用方法について、専門的な指導を受けました。
上の写真は、”チョークサイン”といいます。窒息を示す警告サインです。
この仕草は、世界共通だそうです。生理的反応の普遍性です。
高齢者の窒息事故は、飲みこむ力や咀嚼力が低下しているため、
食事や飲み物を摂取する際に発生することが多いです。
上の写真は、背部叩打法です。
気道が異物で塞がれ、呼吸困難に陥った場合、気道を開放し異物を排出させるための応急処置法です。
実際は、結構な力で叩きます。
こちらは、ハイムリック法という応急処置です。
傷病者の後ろに立ち、両手で腹部を圧迫します。
横隔膜のあたりから上向きに強く圧力をかけ、胸部内圧を挙げることにより気道の異物が押し出されます。
背部叩打法もハイムリック法も写真で見ると簡単そうに見えますが
適切なタイミングと正しい方法で行わないと無意味で逆効果です。
万が一、心肺停止になってしまった場合・・・
1、安全の確認
2、意識・呼吸の確認
3、周囲に助けを呼ぶ
4、胸骨圧迫を開始
5、自動体外式除細動器(AED)を使用
救急隊が到着するまで心肺蘇生を続けます。
今回の講座を通して・・・
緊急時にはすぐに対応出来るよう、色々なシチュエーションを想定し
訓練することが大切だと改めて実感しました。
AEDの使用も、一瞬で判断を下す必要があります。
もし現場で入居者の方に何かあった時…救命処置をどうすべきか、どう連携すべきかを
あらかじめ学んでおくことが本当に命を救うことに繋がると感じました。
また、チームで協力して対応する大切さも学びました。
自分一人では出来ないことでも、みんなで協力すれば迅速に対応でき、冷静さを保つことができました。
今後もラヴィーレレジデンス用賀では入居者様に安全に楽しく生活していただけるよう
支援させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる