サービス付き高齢者向け住宅SOMPOケア そんぽの家S木場公園ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

睡眠の正解②

2024年8月7日

脳と体で快適な温度は違う!?エアコンの『温度』と『タイマー』の正解

寝ている間も脳を冷やし続けることが大事です。

つまり寝ている間もエアコンをつけて部屋を冷たくしておくことが
大事となります。

そのとき、何℃で何時間が正解なのでしょうか。

 そもそも脳にとって快適な温度というのがあり、その快適な温度に
するための室温が23℃前後だということです。

ただ、これはあくまでも室温の設定で、直接的に脳を冷やすのはNGです。

そして、睡眠中の快適な室温は、実は脳と体で違います。

脳が23℃前後であるのに対して、体は26℃前後です。

 ちなみにこれは日本人の場合の話で、欧米人は筋肉量が多く
ダウンパーカーを1枚着ているような状況なので、体と脳の温度差が
比較的少ないということです。

脳は23℃前後、体は26℃前後、この“差”をどうするか。

結論、エアコンの設定温度の正解は、間を取って24~25℃です。

 体が寒くて震えたりすると睡眠が浅くなってしまうので、
頭は冷やして体は温める必要があります。

そのためには布団をかけてください。

梶本医師は夏でも冬用布団でいいと話していて、冬用布団で、
暑くない程度まで室温を下げていいということです。

 もちろん電気代や地球環境の問題は別に考えてください。

体の健康と深い睡眠を考えたときにはこれがベストということです。

 そして、エアコンのタイマーは、熟睡のためには
「朝までつけっぱなし」が正解です。

特にマンションなどコンクリートに囲まれた部屋に住む人は
注意が必要です。

コンクリートは昼に熱されて蓄熱していて、この蓄熱のピークが
夜11時です。

そこから放熱されていくため、外気温が下がっていく夜中でも
室内温度が下がらないことがよくあり、夜中の熱中症が多いと
いうことです。

さらに湿度は室内の場合、寝ている間に上がります。

温度が下がると相対的に上がるのと、寝ている間に100cc~300ccの
汗をかいていて、その汗が蒸発して部屋の空気中にたまるからです。

特に子どもの場合は発汗量が多く湿度が上がりやすいです。

湿度が上がると熱中症リスクも上がるため、気をつけてください。

睡眠の正解③に続く

(2024年7月10日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)