介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア ラヴィーレグラン四谷ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

カラダコラム お薬について①

2024年12月27日

皆さんは、ご自身で飲まれる薬やサプリメントの
作用や副作用、飲んでみての効果をしっかり意識されていますでしょうか?

高齢者の医療において「ポリファーマシー」という言葉がよく聞かれるように
なりました。
ポリファーマシーとは、多種類の薬の服用により、副作用などにより健康や生活に支障が出る
可能性がある状態のことをいいます。

高齢者にポリファーマシーのリスクが高い理由として
加齢に伴い疾患が増え、疾患の数だけ薬も増えていく、ということはよく目にします。

さらに、薬には作用と副作用があり、その副作用を抑えるために
また薬が追加になるなんていうことも。。。

高齢者になると、腎機能や肝機能が低下し、薬の成分が分解されるのにも
時間がかかりやすくなり、今まで大丈夫だったのに、副作用が強く出るようになった
なんていう事例もあるようです。

たくさん服用していること自体が悪いわけではなく、そのお薬が
「しっかりと治療、緩和、予防に効果が出ているか」
「服用することで、生活に別の問題が起きていないか」
を常に意識、確認することが大事だと思います。

お薬は、ご病気の治療や緩和のためにとても良いものではありますが
飲み方を間違えると悪影響になりえるものかもしれません。

今一度、ご自身のお薬について、見直してみてはいかがでしょうか??

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)