認知症になってもその人らしく生きる
2022年9月30日
毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。また、9月は「世界アルツハイマー月間」で、様々な取り組みが世界中で行われています。
なぜ9月21日なのでしょう?
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催され、会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としているそうです。
SOMPOケアでは「認知症に備える、なってもその人らしく生きられる社会」の実現を目指しています。9月23日には、今年も認知症を考えるオンラインセミナー「共に生きる」を開催し、基調講演やパネルディスカッションなど、認知症について参加されたみなさまからたくさんの貴重な声を聞くことができました。
私たちが認知症ケアの軸として取り組んでいる「HECTアプローチ」について、今回はご紹介させていただきます。
人間の行動には必ず理由があり、それは認知症の方でも同じです。
認知症の方の行動障害に注目し、その原因を根拠を持って探り軽減を図るSOMPOケア独自の手法が「HECTアプローチ」です。
■自分の体や精神=健康(Health)
■環境(Environment)
■人=コミュニケーション(Communication)
■作業(Task)
認知症を有すると、自分の体や精神(H)、環境(E)、人とのコミュニケーション(C)、作業もしくは作業に使う道具(T)からのサインを正しく受取り、判断することが難しく、逆に自分からこれらに対し自分の思うようなサイン(訴え、行動、反応など)を返すことが難しくなります。
ホームでは「HECTアプローチ」を活用して認知症を有する方の困りごとの軽減を目指した取り組みを進めています。HECTアプローチを実践するうえで私たちが大切にしている9つの理念をご紹介します。
1 包括的な視点で高齢者を見る
2 高齢者にとっての現実を受容する
3 高齢者一人ひとりの個別性を尊重する
4 能力を試すような介護はしない
5 自尊心を高めるようにかかわる
6 その時・その場に応じた対応をする
7 介護の中で交渉を行う
8 安全面と自立の兼ね合いを考える
9 家族と共に介護をする
行動障害の全体像を考えれば、HECTの手法で解決できない根本的な問題、孤独感や役割喪失感、自宅に住みたいといったものがありますが、根本的問題は後回しにして、薬の影響や身体的な疾患、環境の問題、コミュニケーションの方法などを優先して対応していきます。
HECTアプローチの基本的な流れは次のようになります。
1 認知症の行動・心理症状を特定する
2 解決のための期限を設ける
3 情報を収集する
4 行動・心理症状(BPSD)を記述する
5 引き金を特定する(分析)
6 到達点を設ける(目標設定)
7 対策を立てる
8 ケアプランに方針と対策を記述する
9 対策を実行する
10 結果をモニタリング(評価)する
HECTアプローチを活用した取り組みは、ホーム全体で同じ目標を共有して、一体感をもった対応が求められ、統一したケアを実践する必要があるため、チームケアが不可欠になります。そのため、対策に取り組んだ後には、その結果もしっかりと検証して次の支援につなげることで、確実にホーム全体の意識が向上して、認知症対応が進化したと実感することができます。
認知症のケアには専門性が求められており、私たちは介護のプロであることを常に自覚して、責任を持ってご入居者さまにサービスを提供しなければなりません。ラヴィーレ小田原は全職員が「認知症に備える・なってもその人らしく生きられる社会」を目指して、人間尊重を基本とした認知症ケアに、これからも一致団結して取り組んでまいります。
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる