【令和元年納涼祭!テーマは「平安時代」】
2019年8月25日
今年の納涼祭は、「平安時代にタイムスリップ!」して頂く為に
平安時代風の装飾に、平安時代の衣装を纏ったスタッフで、皆さまを
雅に「お・も・て・な・し」させて頂きます。
朝一番は、神輿から!
狩衣を着たスタッフを先頭に、神輿を担いで各階を廻ります。
レストランでは、ご入居者様も一緒に担いで「わっしょい!わっしょい!」
威勢の良い声が響きます。
神輿の後は、盆踊りが始まります。
浴衣を着た女性スタッフを中心に輪になり、ご入居様と一緒に
優雅に踊りを楽しんで頂きます。
お昼も、浴衣を着たスタッフがご入居者様をお迎えし、
スタッフ総出の一日和装は初めての試みです。
午後からは、「平安時代の遊び」をテーマにしたゲームで、楽しんで頂きます。
「貝覆い」
トランプの神経衰弱の様に、貝殻の内側に書いてある
同じ絵を探して、一つの貝にする遊びです。
こちらは、巫女風白拍子が、お相手させて頂きます。
「偏継」
特定の偏字をいくつ知っているかを競う遊びです。
今回のお題は「魚」偏です。色々ある旁の中から組み合わせ
お題の「魚」を完成させます。
やはり、食卓に並ぶ魚は、皆さま良くご存じの様です。
「蹴鞠」
相手が蹴りやすい鞠を蹴り渡す遊びです。
お公家様へパス!では無く、今回は、木に作られたゴールへ
ボールを蹴り入れて遊んで頂きます。
「小弓」
射的の様に小さな弓矢で的を当てる室内遊びです。
今回は、扇を的に矢を放って頂きましたが…なかなか難しく
皆さま苦戦されていらっしゃいます。
「ペット飼育」
平安時代のペットは、「猫」「小鳥」が代表の様です。
今回は、自分の飼いたい動物を捕って頂きます。
皆さま「獲物を狙う鷹」の様な眼差しで、動物を捕らえています。
一通り遊んで頂いた後は、厨房手作り梅餡のゼリーと、黒豆茶で一服。
お公家様より納涼祭の思い出に手作り団扇をプレゼントさせて頂き、
皆さまは、現代へ戻って行かれました。
今回の納涼祭に向けてスタッフ皆で、遅くまで作業をして
準備してきました。
また来年も、楽しい納涼祭の企画をしていきたいと思います。
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる