ターミナルケア(終末医療)とは?看取りケアや緩和ケアとの違い、ケア内容について解説

公開日:

更新日:

ご家族の最期を穏やかに見送りたい―。これは、ご家族を介護する誰もが抱く願いでしょう。ターミナルケアは、そんな思いに応え、残された時間を少しでも穏やかに過ごすために行われるケアです。

この記事では、ターミナルケアの目的や提供されるケアの内容をご紹介するとともに、看取りケアや緩和ケアとの違いなどを解説します。

1.ターミナルケア(終末医療)とは?

まず、ターミナルケア(終末医療)とはどのような医療・ケアを指すのか、詳しく見ていきましょう。

終末期の定義

公益社団法人全日本病院協会の「終末期医療に関するガイドライン~よりよい終末期を迎えるために~」によると、終末期とは以下の3つの条件を満たす場合を指すとされています。

  • 複数の医師が客観的な情報を基に、治療により病気の回復が期待できないと判断すること
  • 患者が意識や判断力を失った場合を除き、患者・家族・医師・看護師等の関係者が納得すること
  • 患者・家族・医師・看護師等の関係者が死を予測し対応を考えること

ターミナルケアの定義

特定非営利活動法人日本ホスピス緩和ケア協会によると、ターミナルケアとは、「人が死に向かってゆく過程を理解して、医療のみでなく人間的な対応をすること」とされています。

つまり、ターミナルケアは終末期において提供される医療やケアであり、ご本人が残された時間を穏やかに過ごせるようにするための、さまざまな配慮を指します。

ターミナルケアの開始時期

ターミナルケアを開始する時期は一律に決まっている訳ではありません。罹患している疾患によってターミナルケアに入る時期は異なるうえ、開始のタイミングは患者ご本人やそれを支えるご家族の意思に委ねられています。

ただし、ターミナルケアを開始するということは、延命とは距離を取るという選択でもあり、その決断はとてもデリケートな問題となります。

2.看取りケアや緩和ケアとの違い

ターミナルケアは、看取りケア、ホスピスケア、緩和ケアなどとどのように違うのでしょうか。以下、それぞれ解説します。

看取りケア

看取りケア(看取り介護ともいう)には、公的に統一された定義はありませんが、一般的に「自分らしく穏やかに過ごすための、日常生活のケア」を指します。

静岡県が発表した「人生100年時代における自分らしい晩年そして末期のために -提言-」によると、看取り介護とは「近い将来、死が予見される人に対し、その身体的・精神的苦痛、苦悩をできるだけ緩和し、死に至るまでの期間、その人らしく充実して生き抜くことができるよう日常の暮らしを援助する介護のこと」とされています。

ホスピスケア

特定非営利活動法人日本ホスピス緩和ケア協会によると、ホスピスケアとは「ホスピスでの実践を踏まえて提唱された考え方で、死に行く人への全人的アプローチ」とされています。

つまり、ホスピスケアとは、苦痛を最小限にし、人としての尊厳を保ちながら過ごしてもらうためのケアといえるでしょう。

なお、ホスピスケアが受けられる医療機関は、特定非営利活動法人日本ホスピス緩和ケア協会のホームページで確認することができます。医療機関によっては、専門の資格を持った看護師(例:緩和ケア認定看護師など)が勤務している場合があります。

SOMPOケアではホスピスプランを提供している施設があります。気になる方はお問い合わせください。

ホスピスプランのある老人ホーム

緩和ケア

特定非営利活動法人日本緩和医療学会のホームページには、世界保健機構(WHO)による緩和ケアの定義が紹介されています。

それによると、緩和ケアとは「生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とそのご家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し、的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである」とされています。

つまり、緩和ケアとは、治療の際の痛みなど、苦痛となる痛みを和らげるための身体的・精神的ケアを指すといえます。

それぞれの定義を表にまとめました。

名称 内容
ターミナルケア(終末期医療) 終末期において提供される医療・ケアであり、ご本人が穏やかに過ごせるようにするためのさまざまな配慮
看取りケア(看取り介護) 近い将来、死が予見される人に対し、自分らしく穏やかに過ごせるように提供される日常生活のケア
ホスピスケア 苦痛を最小限にして、人としての尊厳を保ちながら過ごしてもらうためのケア
緩和ケア 治療の際の痛みやその他、苦痛となる痛みを和らげるための身体的・精神的ケア

3.ターミナルケア(終末医療)ケアの内容

では、ターミナルケア(終末医療)では具体的にどのようなケアが提供されるのでしょうか。3つの種類に分けて詳しく説明します。

身体的ケア

終末期における身体的ケアとは、患者が感じる身体的な痛みの管理(ペインマネジメント)を優先しながら、穏やかな日常を過ごすためのケアです。

一般的な介護サービスに加えて、次のようなケアが提供されます。

  • 投薬:鎮痛剤や麻酔薬などを使って苦痛を緩和する
  • 食事:食事を細かく刻んで食べやすいようにする
  • 経管栄養:チューブを使って胃や腸に直接栄養を補給する
  • 安楽な姿勢:呼吸困難がある場合は、クッションなどを使用して安楽な体位にする
  • 浮腫への対処:浮腫(むくみ)が出ている場合は、マッサージや保湿、足浴を行う など

精神的ケア

終末期における精神的ケアとは、患者の死に対する不安や恐怖、ストレスを取り除き、心穏やかに過ごしてもらうための声かけ、環境づくりなどがあります。

例えば、次のようなケアが提供されます。

  • 患者やご家族の不安や恐怖、ストレスに寄り添う
  • 患者が孤独感を感じないように配慮する
  • 患者が穏やかに過ごせるように環境を整備する

ベッド周りに馴染みのアイテムを揃えるなどの環境を整えたり、定期的に友人を招いて話をしたり、趣味や好きなことをしてもらうことをサポートすることなども精神的ケアに含まれます。

社会的ケア

終末期における社会的ケアとは、主に患者やご家族が、医療費や介護費用に関する不安や心配を軽減するために利用する制度・仕組みなどを指します。

具体的には、医療費の負担が著しく高くなった場合に使える高額療養費制度や、介護施設の入居者が利用できる特定入居者療養費などです。

医療ソーシャルワーカーが、患者やご家族が経済的なことで不安を抱えずに済むよう、支援制度の紹介や情報の提供をしてくれます。

医療ソーシャルワーカーは医療機関(主に病院)に勤務する相談職で、患者やご家族の相談に応じるとともに、適切な支援・サービスが受けられるよう連絡・調整をしてくれる専門職です。患者が医療機関に入院している場合は、医療事務に相談し、その病院に勤務する医療ソーシャルワーカーにつないでもらいましょう。

なお、施設や自宅でターミナルケアを受けている場合は、担当のケアマネジャーに相談すると良いです。

4.ターミナルケア(終末医療)を行う場所

続いて、ターミナルケアは具体的にどこで、どのように行われるのかを見ていきましょう。

病院

特徴

病院で行われるターミナルケアは緩和ケア科などで行われる終末期医療であり、主に看護師や看護助手がその役割を担います。

医療機関によっては付き添うご家族が病室に泊まることも可能です。患者の容体が急変したときなどにすぐに対応してもらえること、専門的なケアを受けられることに特徴があります。

注意点

医療機関によっては面会時間に制限があるため、それにより孤独感を感じやすかったり、ストレスとなったりする場合があります。また、入院が長期化した場合に医療費がかさむ点にも注意が必要です。

費用

病院で行われるターミナルケアにかかる費用(月額)の目安は以下のとおりです。

項目 月額費用(目安) 内容
医療費 5万円前後 緩和ケア病棟に入院し、高額療養費を利用した場合
※70歳以上の方の場合
食費 4万円程度 ※1日1食460円、1日3食を想定
差額ベッド代 24万円程度 一人部屋を利用した場合
その他 1万円程度 消耗品など
約35万円

※2025年1月時点

自宅

特徴

自宅でのターミナルケアは、患者ご本人が馴染みの自宅で安心して過ごすことができるうえ、ご家族が見守りながら看取り対応ができる点に特徴があります。

注意点

自宅でのターミナルケアでは、ご家族の介護負担が増える可能性があります。患者の容態が急変した場合にすぐに医師に診てもらうことが難しい点に注意が必要です。医師による往診、看護師による訪問看護、介護スタッフによる訪問介護、リハビリテーション分野の専門職による訪問リハビリテーションなどの在宅医療・介護サービスの利用が欠かせません。

また、自宅でターミナルケアを受けながら生活を送ることができるよう、実情に合わせたケアプランに修正する必要があります。担当のケアマネジャーに相談し、こちらの希望・ニーズを伝えるとともに、医療、リハビリ、介護の専門職が連携してサービスが提供してもらえるようにしましょう。

複数のサービス(例:訪問看護、訪問リハビリテーション、訪問入浴など)を頻繁に利用することで、費用負担が大きくなるリスクについても注意が必要です。サービスの利用と費用負担とのバランスについても、ケアマネジャーに相談することをおすすめします。

費用

自宅でターミナルケアを行う場合、医療保険による在宅医療と介護保険による居宅サービスを利用します。かかる費用(月額)の目安は次のとおりです。

項目 月額費用(目安) 内容
医療費 1.2万円~4万円程度 訪問診療、薬
介護費用 3万円~4万円程度 訪問看護、訪問介護などの居宅サービスの利用
その他 2万円~5万円程度 食費、消耗品など
約6.2万円~13万円

※2025年1月時点

介護施設

特徴

介護施設で行われるターミナルケアでは、介護の専門職が看取り介護や日常生活のサポートを行ってくれるため安心感があり、ご家族の身体的・精神的ストレスの軽減に繋がる特徴があります。また、他のご利用者とも適度にコミュニケーションが取れるため、不安感や孤独感などを軽減できます。

注意点

他のご利用者との共同生活が苦手な方にとっては、在宅よりもストレスを感じてしまう可能性があります。また、介護費用がかさみ、経済的な負担が高まることにも注意が必要です。

費用

介護施設(特別養護老人ホームなど)でのターミナルケアにかかる費用(月額)の目安は次のとおりです。

項目 月額費用(目安) 内容
医療費 1.2万円~4万円程度 医療機関での診療、検査、薬など
介護費用 11万円~17万円程度 入居にかかる月額費用(居住費、食費、日常生活費など)
看取り介護加算 1万円~2.2万円程度 施設の看取り体制により費用が異なる
その他 1万円程度 散髪代、リネン代など
約14.2万円~24.2万円

※2025年1月時点

5.ターミナルケア(終末医療)でご家族ができることとは

余命宣告を受けた方の心理は、否認・怒り・取引・抑うつ・受容の5段階のプロセスをたどります。そのプロセスの内容を詳しくみていきましょう。

プロセス 内容
1 否認 死の危機があることを認めず、周りから距離を取って孤立する
2 怒り 死が近いことは理解できたが、なぜ私が?という怒りがこみ上げる
3 取引 死から逃れられない現状のなかで、善行をするので少しでも遅らせてほしいと取引をしようとする
4 抑うつ 取引をしても死から逃れられないことを悟り、憂うつな気分になり、他者と関わることが億劫になる
5 受容 死が自分に訪れる自然なことだと受け入れるようになる

ターミナルケアでは、このプロセスを十分に理解してサポートを行うことが大切です。このプロセスは余命宣告を受けた方だけでなく、支えるご家族や親族も受ける影響は多いです。ショックを受けたり、現実を受け入れられずに気持ちの整理に時間がかかってしまうでしょう。

しかし、終末期は、患者とご家族が一緒に過ごせる時間を増やし、ご本人がやりたいこと、やりたいと言っていたことを尊重することが大切です。ご家族の誰かがそうなったとき、自分がそうなったときのことを考え、リビングウィル(生前意思)確認をしておくことも検討しましょう。

リビングウィルを表す一つの方法として、エンディングノートを作成する方法があります。エンディングノートとは、自分にもしものことがあったときのために、ご家族や大切な人に伝えておきたいことをわかりやすくまとめておくノートのことです。

SOMPOケアではオリジナルエンディングノート「夢結いのーと」を取り扱っています。ご興味をお持ちの際はぜひご覧ください。

「夢結いのーと」を読んでみる

PDFのダウンロードはこちら

監修・執筆

林 修造

福祉系専門学校の教員として社会福祉士・介護福祉士の養成教育に携わる。福祉人材の教育は約20年のキャリアがあり、医療・介護・福祉だけでなく、年金や医療保険などの社会保障にも精通している。専門学校で教鞭を取る傍ら、福祉系の国家試験応援ブログで情報を発信するなど、多方面で活躍中。

関連記事

お問い合わせ

お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)