在宅サービスSOMPOケア 徳丸小規模多機能

提供サービス一覧

事業所の日常

送迎スタッフの日常

2025年7月21日

本日は送迎スタッフの日常を紹介させていただきます。

徳丸小規模多機能では、ご利用者さまを施設にてお迎えする際に
まずは送迎スタッフがご利用者さまのお宅へお伺いします。

ご利用さまもお一人お一人の自立度、生活環境、家族構成などが異なりますので
お迎えに行く際も送迎スタッフはさまざまな事を覚えます。

<お迎え>
通いの荷物の準備をご家族様が、整えてくれています。

ご家族様が、送り出しのお手伝いをして下さって、
ご利用者さまが、ご自宅から出発するケースもあれば、
ご家族さまが既に仕事に行っており、
他にも色々な事情から、こちらでお宅へ訪問させて頂き、
服薬、着替え、排泄などの介助を行ってから出発するケースなどご家族によって様々です。

到着まで道のりや時間配分、それ以外にも訪問の際の鍵の管理方法も人によって異なります。
歩行器や杖などの持ち物を確認したり、施錠確認、消灯確認など送迎の際に
お一人お一人のご家族さまの情報や状況をまずは把握することから始まります。

ご利用者さまをお乗せしているので安全運転に配慮しつつ、
シートベルトの脱着の確認やご利用者さまによっては椅子の角度や室内の温度などにも気を付けています。

そして車の二列目は車内から扉が開かない様になっているので、
万が一ご利用者が開けてしまったり、外に飛び出してしまうなどの事故もない様に作られているので安心です。

歩行や乗り降りが行える方は、そのまま乗って頂けます。
足が上がりづらい利用者さまは、スタッフがお手伝いしたり、踏み台などのご用意もございます。
他にも車椅子に乗って生活をしているご利用者さまも徳丸小規模多機能には
大勢いらっしゃるので車椅子の方の送迎も心配ありません。

徳丸小規模多機能で利用している送迎車は基本的に軽自動車です。

小規模多機能の通所サービスと一般的なデイサービスとの違いについて
少し触れると一般のデイサービスではたくさんのご利用者さまを一度にお迎えする事が多いので
大きなワンボックスカーなどが主流だったりします。

その為どうしても停車出来るところに限りが出てきますので
お宅からかなり離れた場所に停車したり、その停車場所から職員が徒歩でお迎えに伺ったり、
他にもご家族の方に停車場所まで来て頂くこともあるので、送迎車には二人以上が同乗するケースが多いです。

そして何よりご利用者さまを車内でお待たせしてしまう事もあります。
都内は交通事情の問題で、どうしても停車出来る場所がなかなか確保出来なかったりするので
住宅街など道幅の狭い道路でも軽自動車なら、極力ご自宅までお迎えが出来ると言うメリットがあります。

<車椅子の送迎方法>
軽自動車でも車椅子の方の送迎は対応しているので少し紹介させて頂きます。

まずは後ろのハッチを開けると一見、普通の車なんですがシルバーの板が
立ててあるのでこれを手前に倒すとスロープに早変わりします。

そして二列目の椅子を前に倒すと室内が広くなり一列目のシートの真下に
車椅子用のシートベルトが収納してあるのでこちらを伸ばせばスタンバイOKです。

車椅子をシートベルトの目の前に停車したらS字フックを装着し、リモコンにて格納して行きます。
無事に格納出来たら、念のためカラダ用のシートベルトと車椅子用のシートベルトを何重にも重ねます。

これをやることによって走行中にカーブなどの遠心力がかかる場面で車椅子が
横に倒れたりご利用者さまが振り子の様に動くことも無くなります。
そういった安全面を確認して車椅子の格納が完了になります。

他にも運転中は何かに掴まっていないと怖いと言うご利用者さまも中にはいらっしゃるので
その場合は掴まる持ち手なども準備してあります。
この一連の流れは5分もかからずに終わるので
あまりご利用者さまを車外でお待たせすることがそこまでないのも軽自動車のメリットです。

写真は我が徳丸の事務員さんにモデルになってもらい車椅子での送迎時のご利用者さまの気持ちを少しだけ体験してもらいました。

事務員さんからの感想は「少し傾斜がある所を機械で引っ張りながら格納していくのでドキドキしました。
少し不安がありましたが、職員の声掛けや、どうなっていくかの手順を丁寧に説明してくれるので安心しました。」

普段はなかなか体験出来ることではないのでこういう事をみんなで共有していくのも
ご利用者さまの気持ちになって色々なことを考えられるので何事も日々勉強なんだなーとつくづく思います!

またスタッフやご利用者様の日常や徳丸小規模多機能で起こるいろいろな出来事などをご報告させていただきます。

徳丸小規模多機能  ケアスタッフ 大林

徳丸小規模多機能は、新規受付可能であります

どの施設が良いのか?
何から進めたら良いのか?
誰に相談したらいいか?
本当に迷いますよね
通所がいいのか?
訪問がいいのか?
宿泊も必要になるのか?
どれくらいの予算になるのか?



どのサービスが、ご利用者様自身に本当に
合うのか?ご家族様が安心できるのか?
気楽に問い合わせ ご相談してください。
見学も随時受け付けております♪

相談窓口 管理者 梅田

ご連絡お待ちしております。





〒175‒0083 東京都板橋区徳丸2-17-9

事業所代表電話

03-5922-6245



SOMPOケア 徳丸:在宅サービス|【公式】SOMPOケア



#小規模多機能#板橋区#居宅介護#施設選び

#デイサービス#泊まり

#東武練馬施設#徳丸小規模
#送迎#送迎車

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)