在宅サービスSOMPOケア 交野(かたの)居宅介護支援

提供サービス一覧

事業所の日常

介護保険サービス開始までの流れ

2024年1月12日

こんにちは。SOMPOケア交野の伊藤です。

今回は、介護保険サービスの利用開始までの大まかな流れについて説明したいと思います。

 ヘルパーさんを利用したい、デイサービスに行ってみたい、福祉用具を利用したい。
このような具体的に利用したいサービスがわからなかったとしても、
ご両親やご兄弟など身近な方が、病気になったり障害を負ったりしたことで
今までと同じような生活をすることが難しくなって、どうしたらいいのかわからない。
ということもあるかと思います。
今は問題がなくても、今後そうなったとき慌てないよう、
介護保険サービス利用の開始までの流れを知っていただければと思います。


~介護保険サービス開始までの流れ~

①お住いの市町村の役所(高齢介護課など介護を担当している部署)に相談に行く。

②介護保険認定の申請を行う。申請方法は地域によって異なりますので役所でご確認ください。
(市役所で用紙をもらえます。市町村によってはホームページからダウンロードできます)
*この時、主治医意見書を書いてくださる医師の記入欄があります。
基本的にはかかりつけのお医者様に頼みますが、状態が悪化した原因があきらかになっている場合は
その原因の病気について診てもらっている先生を書いても問題ないです。
また、かかりつけ病院がない場合は、一度近くの病院に診察に行っていただき、
先生に介護認定の主治医意見書を書いていただくようお願いする必要があります。
最終受診日から、期間が開いている場合担当の先生は今の状態がわからないので記載することができないため
受診に来ていただくようお願いされることがよくあります。

③認定調査を受けます。調査員が本人様を訪問し状態の確認を行います。
認定調査は、その方の介護に必要な時間はどれくらいか?という基準で評価されます。
調査項目に関係ないかもしれないと思っても、本人様や周囲の方が困っていることをお伝えください。
(認知症症状や、介護抵抗などあればそれも細かく伝えてください。
また、それ以外にも介護に時間がかかる内容や、周囲の人が本人様のために時間を使うことが
あればそれも伝えていただけると、特記事項として記載していただけます。)

④介護保険に認定結果が出ます。
(主治医意見書と調査員の調査表から非該当、要支援1,2、要介護1~5で結果が出ます。

⑤担当ケアマネを決めます。
要支援であればお住いのエリア担当の地域包括支援センターに依頼してください。
要介護であれば、担当してほしいケアプランセンターを探して依頼します。

⑥ケアマネが本人様と面談を行う。
(基本的には本人様のご自宅を訪問しますが、入院中であれば病院を訪問します。)

⑦ケアマネがサービス計画書(以下ケアプラン)を作成します。
面談で得た情報や本人様や周囲の方のご希望をもとにケアプランを作成します。

⑧ケアマネと必要な援助について話し合い、利用する事業所を決める。
各サービスいろいろな事業所があります。各事業所の特徴を聞きながら
本人様に合った事業所を決めます。

⑨ケアマネがサービス担当者会議を開催します。
サービス担当者会議の準備はケアマネが行います。
本人様、家族様など介護をされる方、ケアマネ、各事業所の担当者が本人様自宅に
集まって今後について話し合いを行います。

⑩サービス開始されます。

サービス開始までこのような流れで進んでいきます。
ただし、ケアマネを決めるタイミングについては、介護認定の申請前でも
問題ありません。ただし、結果が出てからと受けてもらえない可能性があります。
また、「今すぐにでも介護保険サービスを利用しないといけない!」という状態であれば
認定結果が出ていなくても、先にサービス開始をすることができます。

ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。(*^^*)

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)