認知症カフェ~ぽっけカフェ~
2025年6月19日
今年2回目の「ぽっけカフェ」
前回は回覧板の反響で
予想以上の集客数でした(´∀`*)ウフフ
今回はどのくらい来ていただけるかな?
今日のプログラムはこちら♪
我がホームに併設している
看護小規模多機能の説明と
と...
と...?
わわわわわわわ(;'∀')
ボディメカニズムって...??
人体の仕組みを学ぶんじゃなくて
力学を利用した身体介護を意味する
「ボディメカニクス」の間違いです(*_*;
専門用語を間違えるなんて
なんてこった...
お恥ずかしい(/ω\)
地域の皆様
保健師さん
包括支援センターさん
続々とお集り('◇')ゞ
まずは
我がホーム長兼
看護小規模多機能の管理者より
ご挨拶(^^)v
いつもイベントの時は
サービス精神に火がついて
みんなを盛り上げるために
全力ではしゃいでおりますが
本日は真面目に講師を務めております( ゚Д゚)
看護小規模多機能とは
訪問介護や訪問看護、通いサービス、宿泊サービス
24時間365日
切れ目のない安心をお届けするサービスです('◇')ゞ
普段の様子をみている顔なじみのスタッフが対応するので
安心してサービスを利用できます!
皆さん、真剣に聞いて下さっております( ..)φメモメモ
耳にしたことある方、ない方様々ですが、
こういう知る機会があることで
「地域にはこんなサービスがあるんだ」と
身近に感じていただきたいのが目標です(^-^)
続きましては
ボディメカニクスについてのコーナー☆
介護の場面では
人が人を移動させるという身体介護は
いろんな場面で必須になってきます
必須である以上、
介護する側もされる側にも
身体的負担を最小限にして
介助できる技術が重要!
ボディメカニクス8原則について
学んでいただきました(*^_^*)
➀支持基底面を広くする
②重心を低くして骨盤を安定させる
③身体を密着させて重心を近づける
④要介護者の身体をねじらず小さくまとめる
⑤身体全体の筋肉を一緒に使う
⑥持ち上げずに水平移動を行う
⑦身体を押さずに手前に引く
⑧テコの原理を利用する
それぞれの項目を動作で説明(^-^)
町内会長さんにも
参加していただきました!
座っている人が立つときの
体の原理を説明中☆
「立ってみてください」との注文に
頑張っても立つことが出来ませんでした(;'∀')
それは前に人がいるので
頭を前方に倒せないからです
介護する側が楽に介助するには
相手の力を利用すること
頭を前に倒してお辞儀してもらうと
お尻が浮きます
その力で立ち上がることができますね!
他の参加者さんから
「歩行が不安定な友達のお手伝いをする時
どうやって一緒に歩いてあげたらいいですか?」と
具体的な相談(=゚ω゚)ノ
手引きで歩く場合は
手首だけを掴んでしまうと
転びそうになった時
このように支えきれなくなります
相手の肘を持ち
お互いの距離が近づくことで
安定感が保てます
並んで歩く場合も
つないでいない側の手で
いつでもフォローできるようにするなど
実践できる方法をアドバイス(^^)v
その後も
こんな時は?あんな時は?と質問も上がり
いかに皆さん介護に興味を持っておられるかが
ひしひしと伝わりました(*^-^*)
皆さんにとって
有意義な勉強会になっていればいいなと
思います☆
こんな一場面も
↓
↓
↓
我がホームへ来る前
同じ老人クラブで仲良くしていた方と再会(*^▽^*)
あまりの懐かしさに抱き合って
ほのぼのした光景(^_-)-☆
ぽっけカフェは11月にも開催します☆
地域の皆様
またのお越しをお待ちしております!
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる