介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア ラヴィーレ豊中ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

【ラヴィーレ豊中 日常日記 20220722】

2022年7月22日

こんにちは。
ラヴィーレ豊中 事務所です。


7/7(木)のランチは、行事食『七夕御膳』でした~◇

ここで少し、七夕について語りたいと思います~。


七夕は、みなさまご存じ!…「7月7日」ですよね。
この「7月7日」ですが、新旧の暦で時期が異なります。

旧暦の7月7日は、現在の新暦では8月上旬~下旬頃で
このあたりの月は、必ず半月で昔は晴天率の高い行事だったそうです。
現在の7月7日は、まだ梅雨の期間の場合もありますね。



七夕の歴史としては、
中国の古代民間伝承がもとになっているそうです。
元になった中国、そうして私たち日本以外にも、
韓国やベトナムにも七夕がある様です。


日本では、奈良時代に宮中儀式として中国より伝わってきた模様。
手芸や裁縫の上達を願う風習だったそうです。

江戸時代になると「七夕」=「五節句」の一つとされ
幕府の公式祝日だったそうです。


名前の由来としては、
七夕と書いて「たなばた」と読むのは、
日本の古来では、神事等に使う高貴な布を織る事を
<たなばた(棚機)>と呼んでいたことからだそうです。
本来なら「しちせき」と読む外来語に「たなばた」という
大和言葉を当て読んだことから「七夕」=「たなばた」
となったようです。


では、そんな七夕にお届けするラヴィーレ豊中「七夕御膳」
どんな御膳なのでしょうか~。



★厨房よりひとこと★
短冊に願いを込めて…
七夕の日に、彩り豊かな和食御膳をご用意いします。


では、その中身(メニュー)は、こちら ↓↓

〇穴子ちらし寿司
穴子と色鮮やかな食材を散りばめました。


〇米なすの鴨味噌田楽
夏が旬の米ナスを油で揚げてジューシーに仕上げ
鴨肉を入れた田楽味噌を乗せ、香ばしく焼き上げました。


〇胡麻豆腐
もっちりとした食感の胡麻豆腐を
山葵醤油でどうぞ。


〇冷やし煮物
ミニトマト、かぼちゃ、スナップエンドウの
夏野菜でさっぱりと。


〇甘味
透かし見える緑の楓の葉が美しい
錦玉「すだれ」とあんず。


〇吸い物
京てまり麩とそうめんのお吸い物です。




夏をイメージする食材が使われた御膳の模様。


お膳に敷く、敷物。


どんなお膳でしょうか。
先ずは、検食の様子からお届けいたします☆彡

検食全体の写真。

やや…!……結構多い(笑)



やわらか食の方から行ってみましょう~

右から…
〇付け合わせの煮物
〇すまし汁
〇ちらし寿司
〇ナスの味噌田楽


右の一番下の煮物はお味が優しい味でした。
ちらし寿司は安定の美味さ(笑)
味噌田楽は、ハンバーグの様な味がしました~

因みに、右から2列目の一番上。
何だろう…と食べてみたら抹茶の味がしまして
えぇー!どれのやわから食だろうか…と
通常食と見比べて考えてました。

ちょうど厨房さんが通られたのでお聞きしましたら、
通常食のデザートがそのまま出せないので
代用食の抹茶のデザートですね、とのことでした☆


通常食はこんな感じです。

ちらし寿司アップ!

なすの味噌田楽アップ!

煮物アップ!

おすましアップ!

…検食は結構なボリュームでした。。




ではでは、厨房さんの準備の様子から。

ちゃくちゃくと準備が進んでいる模様!


ご入居者様に、お悦びいただけるかなぁ~



みなさまのご様子はいかがでしょうか…!

ご入居者様からは、
「いろいろあっていいね。」
とのお声をいただきました☆


美味しく
お召し上がりいただている様で
良かったです☆☆彡


では、また、次回の美味しい物便り、お届けいたします~♪

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)