介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 弁天町ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

節分豆まき大会 その②

2025年2月12日

皆さまこんにちは

今日も節分豆まき大会の続きをお届けしたいと

思います(^_-)-☆

節分は悪いものを追い出し、縁起の良いものを食べて

新しい季節を迎えるための行事とされています(#^^#)

あくまで立春の前日とされているため、立春の日付が

動く場合は節分の日付も変わってきます

今年は2月2日でしたが過去には2月4日だったことも

あるそうです、、皆さん覚えておられましたか?

ちなみに2026年も2027年も2月3日が節分の予定に

なっているそうです( *´艸`)

節分の定番と言えば「豆まき」です

昔は病気や災害など悪いものは全て「鬼」の仕業だと

考えられていたため、鬼を退治する効果があるとされる

豆を投げる風習が広まりました(*^^)v

また恵方巻を食べる風習も一般的です

その年の恵方を向いて喋らずに黙々と食べると

願いが叶うと言われています

地域によってはイワシを飾ったり食べたりすることも♪

前述のとおり、節分は中国から伝わってきた文化です

かつて中国では疫病をもたらす疫鬼を、魔除けの力を持つ

穀物で追い払う「追儺(ついな)」という行事が

おこなわれていました(#^^#)

鬼を祓う役人が盾と矛を持って、貴族たちと鬼を追い回すという

文化が日本に伝わり、節分に豆まきをするようになったのです

仏教において鬼は、煩悩や欲望を強く持つ人の心に住み着き

災いのもととなる存在と考えられてきました((+_+))

次回が節分豆まき大会最終回となります♡

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)