弁天町のお正月 その⑤
2025年1月18日
皆さまこんにちは
弁天町のお正月もはや5回目となってしまいました
素敵な写真がまだまだありますので
もう少しお付き合いくださいませ(^^♪
今日は絵馬やおみくじの様子を見ていただきましょう♪
御神籤の歴史は古く、古代においては国の祭政に関する
重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うため
くじ引きをすることがあり、これが神籤の起源とされています
多くの神社仏閣でみられる現在のおみくじの原型は
元三慈恵大師良源の創始とされています(^_-)-☆
元三大師が観音菩薩より授かったとされる
五言四句の偈文100枚のうち1枚を引かせ
偈文から進むべき道を訓えたのが原型とされています
籤に番号と五言四句が記されているのは
この偈文100枚が由来だそうですよ(#^^#)
おみくじも籤の一種ですが、特に神仏の霊威を意識したものを
「みくじ」や「おくじ」、それ以外の日常趣向的なものを
「くじ」と呼ぶようになったようです(*^^)v
現在の神籤は参詣者が個人の吉凶を占うために
行われるもので、これは鎌倉時代初期から
始まっています(#^^#)
当時は自分で籤を用意するのが一般的だったとか
現在でも神の意思を占うために各地の神社での神事に
神籤が使われているところもあるそうです
山梨県のとある神社では例祭の流鏑馬祭りの一連の神事で
流鏑馬の参加資格や担当する神馬、走らせる順番や
使用する鞍などの道具が神籤によって
決められているそうです(^_-)-☆
今回調べてみて一番びっくりしたのが
おみくじの7割近くは山口県の女子道社で
奉製されていることです♪
英語版は外国人観光客向けに日本国内の自社に
奉製されるほか、ハワイなど日本国外への輸出も
おこなわれているとか( *´艸`)
身近なことを調べてみるのもおもしろいですね♡
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる