介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 弁天町ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

弁天町のお正月 その⑤

2025年1月18日

皆さまこんにちは

弁天町のお正月もはや5回目となってしまいました

素敵な写真がまだまだありますので

もう少しお付き合いくださいませ(^^♪

今日は絵馬やおみくじの様子を見ていただきましょう♪

御神籤の歴史は古く、古代においては国の祭政に関する

重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うため

くじ引きをすることがあり、これが神籤の起源とされています

多くの神社仏閣でみられる現在のおみくじの原型は

元三慈恵大師良源の創始とされています(^_-)-☆

元三大師が観音菩薩より授かったとされる

五言四句の偈文100枚のうち1枚を引かせ

偈文から進むべき道を訓えたのが原型とされています

籤に番号と五言四句が記されているのは

この偈文100枚が由来だそうですよ(#^^#)

おみくじも籤の一種ですが、特に神仏の霊威を意識したものを

「みくじ」や「おくじ」、それ以外の日常趣向的なものを

「くじ」と呼ぶようになったようです(*^^)v

現在の神籤は参詣者が個人の吉凶を占うために

行われるもので、これは鎌倉時代初期から

始まっています(#^^#)

当時は自分で籤を用意するのが一般的だったとか

現在でも神の意思を占うために各地の神社での神事に

神籤が使われているところもあるそうです

山梨県のとある神社では例祭の流鏑馬祭りの一連の神事で

流鏑馬の参加資格や担当する神馬、走らせる順番や

使用する鞍などの道具が神籤によって

決められているそうです(^_-)-☆

今回調べてみて一番びっくりしたのが

おみくじの7割近くは山口県の女子道社で

奉製されていることです♪

英語版は外国人観光客向けに日本国内の自社に

奉製されるほか、ハワイなど日本国外への輸出も

おこなわれているとか( *´艸`)

身近なことを調べてみるのもおもしろいですね♡

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)