介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 弁天町ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

弁天町の日常

2025年1月9日

皆さまこんにちは

定期的にお届けしている弁天町の日常

本日も素敵なお写真が集まりましたので

どうぞご覧くださいませ(#^^#)

さて本日1月9日は何の日かご存知でしょうか?

今日は「クイズの日/とんちの日」と言われています

とんちが利いたことで知られる一休さんから

「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせにちなんで制定されました

一休さんは名前を「一休宗純」と言い

室町時代中期に実在した臨済宗の僧です

屏風の虎退治、このはし渡るべからずなどの逸話が

紙芝居や絵本の題材としてよく取り上げられています

しかし一休宗純に関するとんち話は江戸時代の創作が

ほとんどとする説が有力とされており、実際の一休宗純に関しては

「修行を経て悟りを開くもお寺からの許可証を

捨ててしまう」や

「僧でありながら70歳を過ぎて20代の女性と

同棲する」などの記録が残っており

「破天荒で自由奔放ながら、聡明な人物であったことには

違いない」との認識が歴史家の間では囁かれています

寛政7年1月9日、大相撲力士で第4代横綱の

谷風梶之助がインフルエンザで現役のまま亡くなったことへの

追悼の意から記念日が設けられています

インフルエンザが流行っていた際に、谷風自身が

「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪に

かかった時くらいだ」と語っていたことから、その時に流行した

風邪は「タニカゼ」と呼ばれました

また風邪の日に制定されている1月9日の前後は

新種のインフルエンザが猛威を振るう傾向にあることから

予防方法や治療のガイドラインなどを厚生労働省が

随時情報提供してくれています(*^^)v

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)