菖蒲湯を楽しもう☆彡
2024年5月7日
皆さまこんにちは
本日はこどもの日にちなんで菖蒲湯のアクティビティを
おこないました(*^^)v
5月上旬は季節の変わり目にあたります。
体調を崩しやすい時期ということもあって、古来中国では
厄除けの効果があるとされた「菖蒲」を用いて
邪気払いの行事が行われていました(*^^)v
菖蒲をお風呂に入れた「菖蒲湯」はその名残です。
菖蒲湯の他にも、菖蒲をお酒に入れる、枕の下に敷いて眠る、
子どもの頭に巻く、屋根の軒に飾るなど
地域によって様々な習慣があるようです(#^^#)
ちなみに子どもの日には何を食べることが多いでしょうか?
関西では厄除けとされている「ちまき」を食べることが
多いようです(^_-)-☆
ちまきは、三角に形作ったお餅やもち米を笹の葉で包み
い草などで口をしばって加熱した食べ物になります。
端午の節句が伝わった奈良時代に都のあった
関西地方を中心に広まりました(^_-)-☆
ちまきは古代中国のお話が起源となっています。
当時の政治家兼詩人の「屈原」は多くの民に慕われていましたが
それをよく思わない者たちの陰謀により国を追われ
とうとう5月5日に川へ身を投じてしまったそうです。
少し長くなってきましたので、このお話の続きはまた明日♪
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる