介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 寝屋川寿町ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
事業所の日常

ケアコン研修①

2024年8月3日

ホームページをご覧の皆様こんにちは(^^)/

今日は、7月に参加した研修の内容を少しお伝えしようと思います。
久しぶりの実技研修で、起き上がる~座る~立つ~車椅子移乗までの人間の自然な動きでのポイントを復習しました(`・ω・´)




,
その後は、順に介助者役、ご利用者様役になり、グループのメンバーで意見を出し合いながら実技のスタートです!

介助者の立ち位置や、身体を支えるときの手の位置や触れ方、ご利用者様の認識や腕の開き方なども確認し、
部分介助で起き上がりをサポートしたり、

ボディメカニクスを上手く使って、

全介助で起き上がりをサポートします!
画像は力が入ってるように見えますが、実際は力ではなくご利用者様の身体の重心移動のサポートというかんじです(^^)b
不自然な身体の動きを誘発してしまうと、ご利用者様は恐怖や不安から身体に力が入ります。
そうなると、私たちはより力任せになり、ご利用者様のケガや恐怖心を生むことに繋がるため、
自然な動きを何度も復習します。




お互いにどうだったか振り返りもして、講師からアドバイスもいただきました(`・ω・´)





次は車椅子とベッドの移乗を実施しました。

ベッドの高さや座る位置、手で把持する場所や踵が少し引けているかなど確認しています。

立ち上がることが出来たら、骨盤を左右に重心移動し、足の踏み替えをサポートします。

車椅子の前にお尻が移動できたら、座りきるまで前かがみの姿勢をキープしながら、ゆっくり腰を落とすサポートです。
体幹や足腰の筋力が低下すると、前かがみの姿勢をキープすることが難しくなり、勢いよく座って腰の圧迫骨折も珍しくないんです(;'∀')
なので、私たちはご利用者様が椅子やベッドにきちんと座られるまで気を配ります(^^)



上記以外にも、スライディングボードを使用した移乗やベッド上での除圧の研修があったので、また、次回お伝えしたいと思います(^_^)/
ぜひ、みてくださいね☆





では、本日のなぞなぞです♪

山の頂上においてある
おとうふはいくつ?


前回の答えは・・・ウシ(マをぬいて逆さからよむ)

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)