グループホームSOMPOケア そんぽの家GH神戸伊川谷ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

ホーム長piece72~仕事のこと その5 『介護技術』~

2024年9月16日

皆様こんにちは。

気分転換に、家族でラウンド1にボーリングに行ってきました!

真っ暗の中でボールを投げる
「ムーンストライクゲーム」
2回、僕の番で周ってきて
2回ともストライク!
店員から首にかけてくれた花の首飾りを付けて
ハイテンションでボーリングを続けていたら
「その首飾り、返さなあかんらしいからはよ取ってくれる?」
「店員の人、困ってるで」
と、娘からの冷たい一言。。。

テンションが高くなると、視野が狭くなるホーム長、甲斐です(汗)

あまりボーリングをやったことのない息子は
うまくいかずに半べそwww
負けず嫌いな一面を垣間見ました!
やった回数が少なくても、調べたり
うまくいっている人の投げ方を参考にするなど
考えてできれば、もっと良かったかなと思います。



ボーリングにも、「投げ方」の基本がありますよね?
同じように、介護にも「基本」の技術があります。
昨今では
様々な方法があるので、一概に何が基本なのか
曖昧になってしまっている印象もありますが・・・。



私たちが、ご入居者様に対して行う介護では
主に
・ベッド⇔車いすへ移って頂く
・浴槽の出入り
・入浴時の洗身、洗髪
・排泄の援助(オムツ交換、トイレのお手伝い)
・歩くときの付き添い
・食事のお手伝い
などなど、様々な「介護」をさせて頂いています。

ご入居者様のお体の状態、状況、認知症の症状に応じて
それこそ、個別に行っていくのですが
それぞれの介護に対して、おおよその「基本」があり
それを、ご入居者様やスタッフの特徴(性別、体格など)に応じて
個別に行っていきます。

様々な介護技術があるとお伝えした通り
今では、YouTubeでもたくさんの方法が投稿されています。
私たちも、そういうものを参考にしながら
行っていることもあります。



色々ある中で、最も大切な「基本」があると個人的には考えています。
それは
「自分がどのように動いているかを理解する」
ことです。



例えば、「椅子から立ち上がる時」

上半身がどのように動き
頭はどういう流れで動き
重心はどのタイミングでどう映るのか?
等など

自分自身の体の動きを細かく
理解していくと良いと思います。

そして、自分が動くその動きを
ご入居者様ができるように
動作のきっかけを作ったり、その動作ができるようにサポートしたり
必要なところは介入していくこと。
これが、基本中の基本だと思います。

私も、困った時には
自分がどのように動いているかを
確認したりしています。

これね

是非、皆さんやって欲しいと思います。

わけがわからなくなるのでwww

昔ですが
姫路の商店街を妻と歩いているとき
自分がどう歩いているのか考えながら
歩いていると
ロボットみたいになりました(汗)

寝返りとかも、面白いです。

細かく分けて
どのタイミングで、どこから動き出して
どこがどう動くから、次にここがこう動くのか・・・
等など
体の動かし方を、考えるきっかけにもなるかもしれません。

基本中の基本

「自分がする行動が、どういう流れ、タイミングで動いているのかを知る」

が、僕の持論です。
もしかしたら、スポーツとかも活きる考え方かもしれません。

是非、自宅でできることなので
皆さんも一度やってみてください。






細かく考えれば考えるほど
絶対混乱しますからwww

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)