ホーム長piece64~色んなこと その2~相手を想うこと~
2024年7月22日
皆様こんにちは。
いよいよ、今週末に息子の県大会が行われます。
(最近、息子のことばかり・・・)
1つでも多く、勝って試合して欲しいですね。
先日、練習している姿を見ましたが
また上手くなっていました。
波がまだあるようですが、上手くなったと思わせるプレーが出るということは
それが「できる」ようになったということ。
波は小さくすることができます。それは息子次第。
息子には、テニスを始めて1年3ヶ月
ガチンコでやり始めて3ヶ月で、県大会に行けるということに
もっと自信を持って、堂々として欲しいと日々思っている
ホーム長、甲斐ですwww
最近、諸事情が重なり
色々と、仕事でも息子でも、バレーでも
何かと慌ただしい日々を過ごしています。
先日は、夜勤をしたのですが眠気と疲れMAXで
最後は笑えなくなりました。
私は、あまり色々と周りに言うことがありません。
ですが
先日は、あまりの疲れと
妻と息子の無神経さ(そう思ってしまうくらい疲れてたかな)に
つい怒ってしまいました。
これ、後々考えるととても申し訳なかったなと
反省しています。(後ほど説明)
例えば家庭で
どんなに疲れていても
自宅では家事を一緒に行うようにしています。
妻も仕事していますし、それに加えて
子供の世話、食事の準備やら掃除やらなんやらかんやら
家のこともたくさんしてくれています。
家事は「一緒に」行うことが、少しでも妻の負担が減らせるのではないかと
思うことから、なるべく帰ってから残っていることやできることは
一緒にやる、もしくは妻が果てて寝てしまったら自分がするようにしています。
子供のことも同様です。
先生との個別面談は私が担当。
部活に関することも一緒に色々しますが
動くこと(送迎など)必要なことはなるべく僕が担います。
チビとのふれあいがどうしても少ないのと
チビこそ、妻に任せきりなので
時間がある時は
チビを連れて、遊びに行って妻の時間を作るようにしています。
基本的には、なるべく家のことは一緒にやったり
関わるようにしています。
また話しますが、起因しているのは自分の子供のころが影響しています。
仕事などにおいては
なるべく、皆がしたいことができるように
聞くようにしています。
ご入居者様と○○がしたい
こういう方法で援助を行いたい
○○が欲しい
こういう風に運営をしたら良いんじゃないか?
などなど。
基本は聞きます。そして通します。
皆が考えてくれたことは無下にしないようにしています。
(もちろん、必要な修正など気になることは伝えます)
急な休み、もちろん私もカバーします。
皆の負担が、なるべくかからないように勤務も考えます。
私自身の行動の起因は
「相手を想って」することにあります。
それをし過ぎて、もしかしたら
きちんと言わないといけないことも
言えていないということがあるかもしれません。(そこは反省)
話を戻すと
妻と息子に怒ってしまったのは
その「真逆」なことが重なったためでした。
自分自身の行動を優先したり、やりたいことだけを
やっていてやらなければいけないことが
できていなかったりが繰り返され
私のことはどこか遠くに置かれてしまったと感じました。
おいおい、俺のことはないがしろにしていて良いと思ってない???
って。
しんどさを理由に、八つ当たりのようになってしまい
反省しています。
相手を想い、相手のために考えて行動できる
介護の仕事も同じです。
相手(ご入居者様、ご家族様、スタッフ)のことを想い
行動することがとても大切です。
もちろん、ご入居者様にとっては
リスクなどもあるので、想いだけでできることばかりではありませんが。。。
反対に、自己の主張なども当然大切です。
ただ、大切なのは「バランス」ですよね。
私は、自己の主張が少ないかもしれません。
疲れてるだろうから自分が代わりにやっておこう
とか
スタッフも大変だからこれは自分でやっておこう
とか
それで良い時もありますが
仕事だと、逆に他の仕事が遅くなり
スタッフやご入居者様に迷惑をかけてしまうこともあるので
仕事上でのバランスはより慎重にしていかなければ
いけないかもしれません。
相手を想って、手を差し伸べる、寄り添う
私は、大切だと思っています。
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる