ホーム長piece63~仕事のこと その3「その瞬間のご入居者様にとって最善を尽くす」~
2024年7月16日
皆様こんにちは。
前回、お伝えした通り
怒涛の3連休をいただきました。
土曜日
東播大会個人戦(息子)
ソフトテニスの東播大会個人戦。
3回勝てば、県大会。
結果
県大会出場!!
ベスト16まで残ることができました。
よく頑張りました!
テニス歴はまだ1年。
ガチンコで、テニスに打ち込んでたった3ヶ月。
よく踏ん張りました。
あと10日もすれば、県大会です。
「まだ」10日あります。
この間に、もっと上手くなれることを考えると
楽しみでしかありません♪
最大限の、サポートをしていきたいと思います。
日曜日
東播大会団体戦。
準決勝まで行った時点で3位確定(同率3位)
さらに、3位同士で対戦して勝てば県大会(1位・2位は自動的に県大会)
結果は
3位まではいけたのですが、残念ながら県大会まで行くことはできませんでした。
それでも
息子のペアはもちろん、先輩方のアツい戦い
メンバーに入れなかった3年生と2年生の素晴らしい応援
味方のためを想い、相手の態度に怒る3年生。
負けた瞬間、その姿と悔しさで
何故か、私が1番泣いていました。。。
3年生の皆、お疲れ様でした!
そして月曜日
小学生のバレーの試合
監督として、僕も頑張りました(汗)
ちゃんと指導してるでしょwww
指導している姿よりも、息子のテニスの練習や応援の付き添いで
見事に日焼けした跡が、目立ちまくって恥ずかしい思いをしたホーム長、甲斐です(;゚Д゚)
袖の所の日焼けした所とそうでない所の色の違いが
凄まじいことになっています。。。
テニスの試合を応援していて、仕事でも同じだなと思ったことがあります。
試合中、審判が別の中学校の生徒だったのですが
誰にでも間違いはあるということで
いわゆる「誤審」騒動が何度かありました。
アウトと思えるボールがインになったり
スコアを間違えていたり
色々なことが毎試合、起こっていました。
これに、感情を左右されてしまい
今回の結果になった部分も、正直あると思います。(個人、団体共に)
これは、プロの試合でもあります。
バレーの時は、まだ小学生ということもあったり
そこまで思うことはありませんでしたが
息子の試合の時は、さすがに私も
「おい!」
と、言ってしまうこともありました。
ただ、同時に
審判の判定に左右されない感情のコントロールと
審判に有無を言わさない「結果」を出していくことが
同時にとても大切だよな~とも思いました。
これ、仕事においても同じだと思います。
私たちは、認知症の高齢者がお客様です。
認知症の方は、短期的な記憶がなくなってしまったり
その瞬間で、感情がよく変わることがあります。
ご入居者様の、その時々の感情や忘れられた記憶に左右されてしまうことも
多々あります。
私も、スタッフの皆も
「さっき行くって言ったのにな~」
とか
「数分前はめっちゃご機嫌だったのに・・・」
とか
わかっていても、思ってしまうことだってあります。
だって、人間だもの。
ですが
そこは私たちもプロです。
仕事です。
しっかりと、その時々のご入居者様の
感情、状況などに応じて対応していく必要があります。
結局は、どの仕事でも、スポーツでも、趣味でも、何でも同じだと思います。
その時々の「最善を尽くす」
これです。
思うようにいかないことがほとんどです。
ケガもします。
体調も崩します。
お客様に、理不尽なことを言われることもあります。
仲間にも、ちゃんと伝わらないことや意見の相違もあります。
今日の占いで、最下位になることもあります。
それでも
その時々の、自分のベストパフォーマンスを心がけることが
とても大切なんじゃないかなと思います。
そして、足りないと感じたことは
子供も、大人も
勉強して、トレーニングを積んで
成長していかなければいけません。
子供に
「勉強しなさい!」
「練習しなさい!」
と、言いますが
大人になった自分はやっていますか?
今の仕事に対してやっていますか?
私の場合は
認知症に対する知識の向上
身体介護に対する技術の向上
管理職としての法律の知識やマネジメント知識の向上
バレーボールの知識と技術(指導者として)
ソフトテニスの知識と技術(息子をサポートするために)
美味しいごはんをつくるための知識と技術
家事を円滑にするための知識と技術
家族、職場、色々な人と接するためのコミュニケーションスキル
健康を維持するための運動
・・・挙げるだけでももっと出てくるくらい
学ぶことがたくさんあります。
皆さんも、きっと色々なことがあると思います。
もっと素晴らしい景色を
仕事で、家族で、個人で、パートナーと、仲間と
見ていくためには
やっぱり、何歳になっても向上心を持って
勉強して、トレーニングして、チャレンジし続ける必要があります。
そして、その時々で目の前のお客様、家族、友人、相手に
最善を尽くすこと。
息子の試合で、改めて考えさせられました。
私も、その日、その瞬間で、もっともっと
最善を尽くしていきます。
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる