
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)とは?サービスの特徴や対象者、料金を解説
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)に興味を持っている方に向けて、サービス内容、通常のデイサービスとの違い 、対象者などについて解説します。認知症の方への専門的なケアができる介護施設を探している方は、ぜひ参考にしてください。
公開日:
更新日:
短期入所生活介護を利用するための具体的な方法を解説します。
短期入所生活介護は、要介護認定を受けている方であれば要支援1~要介護5まで、要介護度を問わず利用できます。要介護認定を受けていない場合や、自立の判定が出ている場合は、自費であれば利用可能な施設もあります。
介護保険で短期入所生活介護を利用する場合、連続利用は最長で30日までとなっています。31日目からは、全額自費になります。
また、原則として利用日数の合計は介護認定期間の半数を超えない範囲とされています。
例:介護認定期間が6ヶ月(180日)の場合
短期入所生活介護の利用合計日数は90日までを目安とします。ただし半数を超えると全く利用できないわけではなく、ご利用者の健康状態などによって必要と認められるときには、事前に申請を行えば利用可能です。
自費で利用する場合は、利用日数の制限はありません。実際にどれくらい連続で利用できるのかは施設によって違いますので、自費で長い期間利用したい場合には、利用を希望する施設に確認しましょう。
介護保険サービスとして短期入所生活介護を利用するには、原則としてケアプランにサービスが記載されている必要があります。それでは全体の流れを確認していきましょう。
短期入所生活介護を利用したいときには、早めに担当ケアマネジャーに相談しましょう。短期入所生活介護を実施する施設では、予約申し込みを2か月前と設定しているところが多いため、遅くとも2ヶ月前までに相談した方が、希望が通りやすいでしょう。ケアマネジャーがご利用者の健康状態や希望、ご家族の希望から、ご利用者に合う施設を複数提示してくれます。その中から利用者の介護度に合っているかや必要な設備があるか、自宅から施設までの距離などを考慮したうえで、候補となる施設をいくつか選択します。利用したい施設が決まっている場合は、その旨も伝えておきましょう。また、葬儀や家族の病気などで急遽利用しなければならないときには、すぐにケアマネジャーに連絡してください。すぐに利用できる施設を探してくれます。
利用したい施設が決まったら、入所後の生活をイメージするために見学をしましょう。気に入った施設は申込みをしておくと、実際に利用するときの流れがスムーズです。ただし、短期入所生活介護では希望する日に希望する施設が使えるとは限りません。利用したい日程が決まっている場合には、見学時に空きがあるか確認しておくとよいでしょう。
短期入所生活介護を実施する施設によっては、申し込みをしたご利用者の健康状態等が受け入れ可能な状況かどうかを判定する場合があります。入所判定が行われ、受け入れ可能と判断されると、その施設での短期入所生活介護が利用できます。
短期入所生活介護を実際に利用するときには、ケアマネジャーに利用日や期間、利用したい施設を伝えます。ケアマネジャーが施設に問い合わせ、空き状況を確認し、利用が可能であれば予約してくれます。希望する施設に空きがない場合は、日程を変更するか違う施設を探すことになります。申し込みをしていない施設の場合は、予約後に申込み手続きを行います。
施設からの送迎を希望している場合は、事前に打ち合わせた時間に送迎に来てくれます。ご家族が送迎する場合には、予定時間に来所すると利用開始となります。
短期入所生活介護の費用は、併設型と単独型、従来型とユニット型、個室と多床室で値段が変わります。また、介護負担割合によっても違います。ここでは1割負担の場合の費用を例としてご紹介します。実際にかかる費用は、施設のある地域によっても違いますので、各施設に確認しましょう。なお、食費や滞在費は別途必要です。
介護保険の自己負担割合が1割で、併設型の従来型多床室を利用した場合(※2021年1月時点)
要介護度 | 1日あたりの費用 |
---|---|
要支援1 | 437円 |
要支援2 | 543円 |
要介護1 | 584円 |
要介護2 | 652円 |
要介護3 | 722円 |
要介護4 | 790円 |
要介護5 | 856円 |
短期入所生活介護は、ご利用者とご家族の両方が無理なく自宅での暮らしを続けるために必要な介護サービスです。短期入所生活介護を定期的に利用することで、ご家族の精神的な負担も軽くなるでしょう。住み慣れたご自宅で長く生活するためにも、短期入所生活介護を上手に利用していきましょう。
SOMPOケアの提供するホームにも、短期入所生活介護(ショートステイ)に対応したものが多数あります。ぜひご検討ください。
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)に興味を持っている方に向けて、サービス内容、通常のデイサービスとの違い 、対象者などについて解説します。認知症の方への専門的なケアができる介護施設を探している方は、ぜひ参考にしてください。
介護保険サービスの一種である訪問リハビリテーションですが、ご利用にあたって疑問をもつ方も多いのではないでしょうか。この記事では、訪問リハビリテーションの概要や費用、訪問マッサージ・通所リハビリテーションとの違いを解説します。
「介護タクシー」と呼ばれるサービスがありますが、どのようなサービスなのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。この記事では、介護タクシーの費用や対象、実際の利用手順、福祉タクシーとの違いについて解説します。
訪問入浴介護は介護保険制度で利用できるサービスの一つで、自宅で生活する高齢者のもとに訪問入浴介護事業者が訪問して入浴介助を行うサービスです。この記事では、訪問入浴介護の利用の流れ、費用、どのような方が対象となるのか詳しく解説します。