「緩和ケア~がん患者にどう対応するか~」 基調講演
2024年3月6日
3月2日土曜日
豊島区地域医療連携推進会議
基調講演
「緩和ケア~がん患者にどう対応するか~」
埼玉県立がんセンター
緩和ケア科 科長 余宮 きのみ先生
講演
がんと便秘について学んできました
自分毎として 考える貴重な時間でした
そういえばと思う事もたくさんあり
質問の仕方 問う事の大事さも痛感しました
便秘の質問
「便はすっきり出てますか」が重要との事
出てても、すっきり出てなければ
便秘を疑うことも必要と
緩和ケア
分かってくれる人
何に苦しんでいるのか
何を望んでいるのか
良い質問をして、わかってくれる人になる
事が大事なこと
がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/index.html
緩和ケアの定義
https://www.jspm.ne.jp/information/WHO/index.html#:
「がん対策推進基本計画(平成24年6月閣議決定)」において、緩和ケアについては、「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」が重点的に取り組むべき課題として位置付けられています。がん患者とその家族が、可能な限り質の高い治療・療養生活を送れるように、身体的症状の緩和や精神心理的な問題などへの援助が、終末期だけでなく、がんと診断された時からがん治療と同時に行われることが求められています。
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/gan/gan_kanwa.html
診断時の緩和ケア
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000948187.pdf
埼玉県立がんセンター
https://www.saitama-pho.jp/saitama-cc/shinsatsu/shinryo/kanwacare.html