在宅サービスSOMPOケア 豊島訪問介護

提供サービス一覧

事業所の日常

庚申塚

2023年8月1日

巣鴨の交通の要衝、庚申塚。

大きな交差点ではないのですが、付近に都電の庚申塚駅もあり、常に人々が行き交っています。

自分は毎日通りますし、ヘルパー同士の待ち合わせ場所としても使っています。

ところで、庚申塚とは何でしょうか?

大塚に在住のご利用者様に教えていただきました。

庚申塚とは「庚申塔」が建っている塚のことで、「庚申信仰」に関係があります。

中国の道教の教説のなかに、庚申(かのえさる)の日の夜に、眠っている人のなかから「三尸(さんし)」という三匹の虫が出てきて、天帝にその人の罪のすべてを告白するというものがあります。

そのため、庚申信仰においては、庚申の夜は眠らずに過ごすという風習があります。

様々な信仰のかたちがありますが、巣鴨の庚申塚では、庚申の日の夜にお祭りをしていたそうです。

そして、庚申塚にある「巣鴨猿田彦大神庚申堂」(1502年~)。

なぜ、猿田彦大神が祀られているかというと、庚申(かのえさる)の「さる」が猿田彦大神の「さる」と同一視されたからだそうです。

しかし、猿田彦大神は、天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の天孫降臨の際に道案内をしたことから、道祖神としての性格もあります。

巣鴨地蔵通りは江戸時代の五街道の一つ、「中山道」だったので、後者の説の方が有力かと思われます。

当然ですが、庚申塚は、巣鴨や大塚にお住まいのご利用者様には馴染み深い場所。

地域の歴史を知ることは、ご利用者様の歴史を知ることでもあります。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)