子ども食堂に参加しました!
2024年8月19日
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
SOMPOケア京都 福祉用具・相談員の長曽(ちょうそ)と申します。
本日、8月17日(土)は、そんぽの家S京都嵯峨野で開催されました『子ども食堂』にて
【車いす体験会】を実施させていただきました!
最初に車いすの説明をかねた
第1回車いすクイズ~!! (※正解は最後までご覧いただけますとわかりますよ)
第一問:車いすって何に分類されるでしょうか?
A:自動車と同じ B:自転車と同じ C:歩行者と同じ
第1回車いすクイズ~!! (※正解は最後までご覧いただけますとわかりますよ)
第二問:3台の車いすがありますが、右の車いすと左の車いすの違いは? 4ヶ所違いますよ~
ちなみに中央の商品も車いすで電動カートと言われる種類の車いすです。
私のつたない話を真剣に聴いてくれました!
早く乗ってみたかったのに我慢して聴いてくれてありがとうございます♪
4階の広い人工芝のベランダで車いすに乗る側と押す側を体験♪
段差も体験!
段差を上がる時は、介助者がティッピングレバー(本体後部)を踏んで、
ゆっくり押さないと段差に引っかかって乗ってる人が落ちそうになり、
段差を下りる時は、後ろ向けにバックしないと乗っている人が
落ちそうになり、危険だということを体験していただきました!
第1回車いすクイズ~!! (※正解は最後までご覧いただけますとわかりますよ)
最終問題:エレベーターに鏡が付いているのはなぜでしょう?
☆ヒント…皆様は後ろに動く時、後ろはどうやって確認しますか?
参加してくれた子どもたちにわかりやすいように
クイズ形式にしましたが、説明よりも実体験が一番わかりやすかったようです!
一番人気は中央の電動カートでした!
ジョイスティックを前後左右に動かすことで自在に動けるので、
子どもたちは大喜びで何回も乗ってくれました!
最後に…
クイズの答え合わせをしましょう!
第一問:C:歩行者と同じ
歩道を通る車いすを見かけたら、少し道を譲る気持ちを持てたら幸せ
第二問:1…タイヤの大きさ
2…タイヤにハンドリムが付いている
3…アームサポートの長さ
4…座面の幅(車いすの幅)
4の座面幅の違いに気づいた方は、ぜひ一緒に働きましょう!
第三問:前方向にエレベーターに乗ったのち、エレベーターから降りる際、
エレベーター内で向きを変えられない時には、鏡を見て後方に人がいないか
確認するために付いているのです!
たくさんの子どもたち・保護者の皆様にご参加いただけました。
皆様ありがとうございます。
やっぱり体験することで理解が深まるんだと感じられました!
また色々な体験会を各ホームで開催したいと計画中でございます。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。