住宅火災についてお話会開催!
2024年7月19日
こんにちは。
事業所だよりをご覧いただきありがとうございます。
今回の担当は生活相談員の谷野です。
梅雨明け宣言が出て,青い空が見れるのが楽しみです。
今回のタイトルにあるように、7月16日火曜日に大和市消防本部より住宅火災についてのお話をしに来て頂きました。
住宅火災の原因や要因についてモニターに映像を映し説明して頂きました。
住宅火災での火事が起こりやすい年齢は高齢者が7割であるとのことです。
火災の原因の1位はコンロから出火でした。
揚げ物を上げるのに油の入った鍋をガスコンロでガスをつけたまま電話に出たり、玄関に来た訪問者の対応にてその場から離れてしまい、鍋から出火が多いとお話しありました。
実験した映像は衝撃的でした。
皆様からは「気を付けないと。」「怖いわね。」とお話がありました。
コンセントからの火災が多いとの話がありました。
「自宅のコンセント周りに埃が溜まったり付着して無いですか。」「皆さん、スタッフの皆さんの家はどうですか。」と問いかけに「なかなか見てないかも…。」と利用者様、スタッフからも声がありました。
講師の方より利用者様のご自宅に行った際、コンセント周りに埃は溜まっていないかの声掛けをお願いしますとお話ありました。
サービス担当者会議の際、お話ししようと私は思います。
事業所便りをご覧頂きの皆様もコンセント周りに埃が無いかご確認して頂けると幸いです。
寝室に付ける警報機についてのお話がありました。
マンションやサービス付き高齢者住宅にはついていますが、自宅では取り付けが必要。「付いていたかな。」「いつ警報機を付けたかな。」「期限はいつまでなの。」とたくさんの質問がありました。
警報機の機種にもよりますが、期限が10年との事でした。皆さん使用期限のご確認お願いします。
警報機の取り付けも行なっているとの事でした。【*警報機本体はご自身で買って頂き、取り付けをして頂ける。】
「大和市の消防の方で警報機の点検、取り付けを行なっているとのことなのでご相談、問い合わせして下さい。」とお話しありました。
知らなかった事が解り、利用者様からは為になる事はどんどん教えて欲しいと多数の声がありました。
大和市消防本部の話し会をして頂きありがとうございました。
暑くなってきました。熱中症や脱水。食中毒に気を付けて行きましょう。
最後までご覧頂きありがとうございます。
デイサービスの見学、ご相談等ありましたら連絡頂けたらと思います。
担当:管理者 庄司恵子・生活相談員 谷野志穂美
電話番号:046-279-5584