サービス付き高齢者向け住宅SOMPOケア そんぽの家S札幌青葉ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

避難訓練☆

2024年6月20日

災害はいつ訪れるか分かりません

突然の出来事に対応できるよう

日頃の訓練が物を言います( ˘ω˘ )

入居者様や職員の入れ替わりがありますので、

人の命、自分の命を守るため

定期的な訓練がとても大切です('◇')ゞ

火元となる厨房へ第一発見者が

初期消火に向かいました

消火器の扱いの指導を受けたことがあるそうで、

ピンを抜くときは消火器を地面に置き垂直に引く

腰を低くほうきで掃くように近づくのが

基本姿勢だとか( ..)φメモメモ

職員たちは

「火事だ!!!!」と大きな声を出しながら

各部屋へ避難誘導に向かいます

その声に反応して

ひょっこり顔出している方が向こうに(;^ω^)

自力で非常口に向かっていってくれています☆

素晴らしい!

続々と声に反応して

積極的に避難されております!

中に取り残されている方がいないか

一部屋一部屋覗き込みます(。´・ω・)

慌てて転んでは大変です(>_<)

焦らず落ち着いて避難しましょう!

避難が済んだ部屋の表札プレートをずらすと

「避難済み」のマークが現れます(^-^)

(。´・ω・)?

(。´・ω・)????

運ばれているのは

自力での避難が困難な方役の

ホーム長(◎_◎;)!!!!

そうとは知らず、

何かが運ばれてくるサマを見て

「どうしたの??大丈夫???」と

真剣に驚かれ...(;^ω^)



布で引きずる時のシミュレーションを

色んな体勢で試した結果、

乗った方と引き手の距離が近すぎると重みを感じやすいため

なるべく布の裾の方というか遠くに乗ってもらう方が

重み軽減され移動しやすいとの結論!

実践しないと分からないものですよね(*^▽^*)

ずらっと並んだ消火器(^^)v

これの中は水でして、

的に向かって正しく当てて消火させる練習☆

ちょっとかわいい炎ですけど...

ハウルの動く城に出てくる

カルシファーみたい(^○^)

防火管理者から

消火器の使い方をレクチャー('◇')ゞ

腕を組み真剣な眼差し(・ω・)

「では、挑戦してみたい方!」との声に

真っ先に出ていきました(´艸`*)

的に狙い定めロックオン!!

そんな近づいてるんか~い

火傷しますぞ(-_-)

良かった...

消えた(;・∀・)

職員も挑戦!

確実に届いておらぬ...

ずんずんずん...

近づいちゃうよねぇ(*´з`)

風が強かったので風圧に負けてしまい

なおさら難易度高し(T_T)

次は女子チーム♪

まずはピンを抜いて~

お上品なマダム

抜いたピンは地面に投げ捨ててよいのに

そんな大胆なことなんか出来ず( *´艸`)

「地面に落として大丈夫!」と

みんなから勇気もらって手放してもらいました(''◇'')ゞ

職員が先に消火成功♪

動画じゃないので伝わりませんが

ほうきで掃くよう左右に揺さぶりながら

基本通りに的を目がけておられました!!

消火~(^^)/

期待の新卒☆

放水!

で、消火!

え???

若さで火が消せるの?

秒で終わりまして、

あまりの速さに、

何か時空に違いでもあるのか...


なんて文字では冗談だらけで

緊張感のない記事になってしまいましたが、

「館内アナウンスが聞きにくい場所があった」

「避難済みのマークが取れている場所があった」

などなど、改善点を見つけることもでき、

とても意義のある避難訓練となりました(''◇'')ゞ

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)