サービス付き高齢者向け住宅SOMPOケア そんぽの家S上野毛駅前ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

鏡開き 

2025年1月11日

いつもそんぽの家S上野毛駅前のホームページをご覧いただきありがとうございます。

鏡開きは基本的に毎年1月11日
お正月を過ぎるとお供えした鏡餅を食べる「鏡開き」という行事が行われますよね。2025年の鏡開きは 
1月11日(土) となりますが、この鏡開きの日には地域差があるようです。

鏡開きは松の内を過ぎてから
そもそも鏡餅は年神様の依り代(よりしろ)としてお正月に飾られます。
この年神様がいらっしゃる期間は「松の内(まつのうち)」と呼ばれ、ほとんどの地域では1月1日~1月7日までとされていますが、
関西では1月15日までとする地域もあるようです。 
このように地域によって差があるのには理由があります。もともと鏡開きは、お正月の祝い納めをする日、
二十日正月(はつかしょうがつ)と呼ばれる1月20日に行われていました
。しかし、三代将軍である徳川家光が1651年の4月20日に亡くなったため、月命日である20日を忌日として避けるようになったそうです。
そのため、関東から北、そして九州では1月11日に鏡開きをするようになったといわれています。
松の内が過ぎても鏡餅をずっと飾ったままにしていたり、そのまま食べないでいることは年神様に対して失礼な行為となります。
反対に京都の一部地域を除き、松の内が明ける前に鏡餅を食べてはいけません。松の内は年神様がいらっしゃる期間なので、
年神様をお送りしたあと、鏡開きを行ってからいただきましょう。

鏡餅は、寒い冬の定番おやつ、ぜんざいやお汁粉にすることが多いようです。
これらに使われる小豆の赤い色には古くから魔除けの力があると信じられていたため、開いた餅を使うのにぴったりの一品と言えます。

世田谷区のサービス付き高齢者向け住宅 そんぽの家S上野毛駅前。
東急大井町線 上野毛駅徒歩3分。駅近です。
東京都世田谷区上野毛3-12-17
電話番号 03-5752-1606

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)