サービス付き高齢者向け住宅SOMPOケア そんぽの家S足立保塚ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

【介護予防体操】20230812

2023年8月12日

いつもホームだよりをご覧下さりありがとうございます。

8月12日(土)、介護予防体操が行われました。
いつものようにストレッチ運動で体をほぐし、
セラバンドを使った運動(筋力トレーニング)をした後に
有酸素運動で心拍数を上げ深呼吸をして終わりました。

本日は立位のプログラムも行いました。

車椅子をご使用のご利用者様の参加も含め
12名のご利用者様が介護予防体操に参加されました。

《介護予防体操》では大よそ20分ずつ
・ストレッチ
・筋力トレーニング(ストレングス)
・有酸素運動
の3つのプログラムを
バランスよく組み合わせています。

本日は

【骨粗しょう症を見つけるヒント】〈骨粗しょう症のサイン〉

についてお話しさせて頂きます。

骨粗しょう症のサインとして

・以前より身長が縮んだ
・腰や背中に痛みを感じる
・背中や腰が曲がってきた

以上の様なサインがある場合は【骨粗しょう症】の可能性があります。

問診、骨量の有無を調べるエックス線検査などによって

骨粗しょう症と診断されると、薬を使った治療を行います。

骨粗しょう症に使われる薬は、大きく分けて3つあります。

・骨吸収を抑制する薬
・骨形成を促進する薬
・その他の薬     

です。

骨は常に心身代謝をしていて、古くなった骨は壊され新しい骨ができます。

この骨を壊す働きを〈骨吸収〉

骨を作る働きを〈骨形成〉と言います。

骨粗しょう症の人の骨は〈骨吸収〉が進んで

〈骨形成〉が間に合わない状態にあるのです。

骨粗しょう症の薬は〈骨吸収〉を抑えたり、

〈骨形成〉を促進したりしますが

どの薬も骨折を予防する効果が実証されています。

介護予防体操には【SSAP】(SOMPOスマイルエイジングプログラム)同様、

骨を丈夫にして【骨折】や【転倒】を予防する為の運動も入っています。

高齢者が骨折しやすくなる理由の一つの【骨粗しょう症】にならないよう、

【転倒】しないための運動で【骨折】を予防しましょう。

これからも皆様のお声を参考に行っていきたいと思っております。
まだ参加されたことのない方、今回は参加できなかった方、
是非とも次回奮ってご参加ください。

サービス付き高齢者向け住宅 SOMPOケア そんぽの家S 足立保塚
介護職員 足立 綾子

【近隣 サービス付き高齢者向け住宅】

☆★SOMPOケア そんぽの家S 綾瀬★☆
https://www.sompocare.com/service/home/satsuki/H000390
☆★SOMPOケア そんぽの家S 北綾瀬★☆
https://www.sompocare.com/service/home/satsuki/H000349

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)