サービス付き高齢者向け住宅SOMPOケア そんぽの家S足立保塚ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

【介護予防体操】20220424

2022年4月24日

【介護予防体操】を担当させていただいている介護福祉士の薄田です。

毎回、たっぷり1時間かけて体操をします。

まずは20分間のストレッチから。

次は、セラバンドを使った筋力アップトレーニングを15分間行います。

5分間の休憩(水分補給)をした後、
最後は、有酸素運動を20分間行います。
軽快なリズムに合わせて楽しく動きましょう。

★筋肉の働き 3★

筋肉は『骨格筋』『平滑筋』『心筋』の3つの筋肉に分けられますが
今回は『骨格筋』について、お話します。

骨格筋は大きく、遅筋と速筋の2種類に分けられます。

遅筋の特徴 ■■■■ 長距離選手に多く、持久力に優れた筋肉で
           脂肪を主なエネルギーとします。
           筋肉の色が赤いことから別名「赤筋」とも呼ばれ  
           回遊魚であるマグロの身が赤いのは遅筋が多いからだそうです。
           脂肪をエネルギーとするので鍛えることでダイエットに有効です。

速筋の特徴 ■■■■ 短距離選手に多く、瞬発力に優れた筋肉で
           糖質を主なエネルギーとします。
           筋肉の色が白いことから別名「白筋」とも呼ばれ
           海底に沈み瞬発的な動きで獲物を捕らえるヒラメの身が白いのは
           速筋が多いからだそうです。   
           速筋は鍛えることで筋肉量が増し基礎代謝が高まるので   
           太りにくい身体づくりに有効です。

介護予防体操では、遅筋と速筋がバランス良く鍛えられるように
プログラムされています。
継続することが重要ですね(^^)/

次回は『平滑筋』についてお話します。
では、またご報告させていただきます (^^♪

サービス付き高齢者向け住宅 SOMPOケア そんぽの家S 足立保塚
                             薄田純子

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)