サービス付き高齢者向け住宅SOMPOケア そんぽの家S保谷北町ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

ヒートショックって?

2025年2月18日

いつもホーム便りご覧いただきありがとうございます。

今日は一段と強い風が吹き寒さも厳しい一日ですね。
朝から外に出るのが苦しい苦しい…(;´д`)

本日はそんな寒い時期に多発している『ヒートショック』とその『対策』についてご紹介致します。

皆様は『ヒートショック』とは何か、ご存知でしょうか?

気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。
この血圧の乱高下に伴って、「脳内出血」や「大動脈解離」「心筋梗塞」「脳梗塞」などの病気が起こります。
2006年のデータですが、交通事故による死亡者が約7,000人であったのに対し
ヒートショックではその倍の14,000人が亡くなっている恐ろしい症状です。

ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るときなどに起こります。
リビングから脱衣所に移動した際には、寒さに対応するために血圧が上昇します。そこで衣服を脱ぎ、浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。
その後、浴槽に入ると、急に身体が温まるため、血圧が下降します。特に10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要です。

また、ヒートショックは65歳以上の高齢者、高血圧や糖尿病などの動脈硬化の基盤がある人
肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈の人が影響を受けやすいとされており
我々介護スタッフもこの時期は特に室内温度に気を配りながら、援助に介入させて頂いております。

ではどうしたらヒートショックを予防できるのか。

ヒートショックを予防するポイントは、血圧が乱高下しないようにすることです。
そのためには温度差をなるべくなくしたり、身体に負担の少ない入浴方法を心がけましょう。

普段の入浴時に出来る予防策としては
・脱衣所と浴室を温める
・お風呂の温度は低めに設定
・ゆっくりとお風呂から出る

上記のポイントを抑えて残りの寒い冬を安全に乗り越えましょう!

■□ □■■ □□■ ■■ □■□ ■ ■■□ ■□ □■■ □□■ ■■ □■□ 

小規模で落ち着いたアットホームな保谷北町
アクティビティの充実と、24時間管理体制で安心安全

現在空き室ございます。お気軽にご見学にいらしてください。

#ご見学、ご相談いつでも承ります!
#外出自由
#面会制限なし
#レクリエーション/アクティビティ
#YouTube
#子ども食堂


お問合せ 資料請求・見学予約 
SOMPOケア 介護なんでも相談室0120-37-1865

■□ □■■ □□■ ■■ □■□ ■ ■■□ ■□ □■■ □□■ ■■ □■□

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)