106歳の人生講話~毎日を楽しむ秘訣~。
2025年3月31日
こんにちは。
つい先日まで寒い寒いと言っていたのに今度は夏のような暑さが続いていますね。みなさま、体調はお変わりないでしょうか。
週末にはまた寒気が戻る予報です。急な温度や湿度の変化で体調を崩しやすい時期ですので、しっかり栄養と休養をとってお過ごしください。
今回は、そんぽの家s姪浜にお住いの106歳のご入居者様より、元気の秘訣や日々気を付けていること等についてインタビュー形式でご講話いただきましたのでご紹介いたします。
Q:毎朝行っている日課について教えてください。
A:朝起きたらお布団の上で体操をしています。手の指折りをします。30年程前に公民館で教わったことですが認知症の予防になります。認知症にはこれが一番いいと。前頭葉に刺激を与えると記憶力がよくなります。記憶力がよくなると物忘れをすることがなくなるからやりなさいと言われて。認知症って聞くと恐ろしい気がしたんですよね。みなさんも是非覚えて帰ってください。これを何回も何回もやったら、知らず知らずのうちにできるようになります。
【 指折り】
(1) 親指から順番に小指まで数を数えながら1本ずつ指を曲げます。
(2) グーになったら小指から順番に指を立てる形で戻していきます。
【 1つずつずらして指折り】
(1)右の親指は折った状態、左の親指はパーの状態から数え始めます。
(2)1つ数えると、右は親指と人差し指を折った状態、左は親指を折った状態になります。折られた指の数は、左右で必ず1つずつずれています。すべての指を折ったら、次は指を立てる形で戻していきます。このまま10まで数えて両手をパーに戻します。
歳をとりますとあちこち痛いところがでてくるんです。そういうところを撫でてね。指の一本くらいどうでもいいと思うかもしれませんが、やっぱり必要だからついてると思います。だから大事にしていただきたいと思います。そして、なでることによって血の巡りがよくなります。なでることで自然と痛みがとれてまいります。そうすると、やっぱりなでるということはいいことだなと自信がついてね毎日続けてみようかという気持ちになります。やっぱり痛い所があると辛いですもんね、誰でも。私は痛いところがあるととっても気が沈むんです。猫なら舐めますけどね。舐めることができませんのでさすります。そうすると痛いところが良くなってきます。血行が良くなると温かくなるんです。身体がぽかぽかしてくるんです。
Q:日々健康について気を付けていることはありますか?
A:食べ過ぎないことですかね。腹八分目っていいますかね。それでも私はね、どういうことでしょうか、ご飯が美味しくて美味しくてしょうがないからついつい食べ過ぎてしまう。少しだけ残して。おかずは全部いただきますけどね。食堂の献立が良いんだと思います。私にはそれが合っていると思います。
Q:病気をしたことはないのですか?
A:病気をしたことはないですね。(風邪をひきそうになったときは)塩水でうがいをします。塩水もね、友達に薬局で勤めている薬剤師さんがいましてね、その方から教わったことですけど、3%の塩で塩水を作っておくんです。普通つまむのは3本の指ですが、2本の指で摘まんだ塩を150~180㏄の水に入れて作っておくんです。そして喉が痛い時にはうがいをして寝ます。トイレに起きた時にも塩水でうがいをします。そうすると朝起きまでに綺麗に治ってしまうんです。だから、お医者さんに行かなくてもお薬を飲まなくてもよくなることが非常に多いんです。みなさんもそういう風にやっていただくと、お医者さんに行く数も少なくなるだろうと思いますけれどどんなでしょうかね。やってみてもいいかと思います。そんなことより、お薬を飲む方がいいと思う方もいるかもしれませんが、とにかく良いと思うことはやってみることだと思います。
Q:日々の楽しみの中で長生きの秘訣というか気を付けているか教えてください。
A:特別はありませんけれど・・・すべてのことに感謝をしています。
Q:日々の楽しみとか、普段お家で過ごしている時は何をして過ごされていますか?
A:本を読むことが好きになりました。若い時は忙しくて本を読むのが惜しいような生活でしたから。今は十分に時間がありますから本を読んでいます。娘が本を送ってくれます。本を読んでいると気持ちが大きくなったような、本当に世間が広くなったような感じを受けます。それが一番の楽しみでございます。
(毎日とはいわなくても日記もつけるんでしたよね?)日記は3日に1回くらい。日記をつけると、どんなことがいいかといいますと文字を忘れないんです。日記をつけないと文字を忘れてしまうんですよね、この年になりますと。せっかく覚えた文字ですからね、カタカナで書くより漢字で書いた方が綺麗に見えますし。
(家族に手紙を書いたりスマホの操作も覚えLINEもしたりメールをしたりもしていますよね?)それがようやくできるようになりました。長いことできませんでしたけど、この頃やっと家族のところに通じるようになりました。
他にも朝起きてしている発声練習についても実際に動きをしながら教えてくださいました。
貴重なお話に頷いたり動作を真似しながら聞いている方、熱心にメモをとっていらっしゃる方が沢山いらっしゃいました。
職員にとっても、大変ためになるお話をしていただき感謝しております。本当にありがとうございました。。
★子ども食堂
次回は4/19(土)に開催予定です。
お問合せ先:092-894-6001
担当:井田
★九州のSOMPOケアはこちら
【住宅型有料老人ホーム
SOMPOケア ラヴィーレレジデンス福岡別府(2024年6月1日新規開設)】
https://www.sompocare.com/service/home/satsuki/H000479/
【介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)
SOMPOケア そんぽの家 清水麻生田】
https://www.sompocare.com/service/home/kaigo/H000269
★現在、入居ホームにてご見学・相談会のキャンペーン実施中。
こちらにて手軽に予約が行えます。
https://www.sompocare.com/lp/lp5/
只今限定特典もございます。
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる