介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 新百合ヶ丘ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

習字!!

2018年11月8日

いつもお世話になっております!

季節の変わり目で、体温調整が難しい時期ですが、

皆様いかがお過ごしでしょうか・・・?

そんぽの家 新百合ヶ丘でございます(^o^)

皆様、習字はお好きでしょうか?

本日はお昼の行事の時間に習字を皆さんで致しましたー!

皆様、本当に達筆でいつも感動しております。。。

そこで!

書道について少し気になりましたので、調べてみました・・・



●書道、漢字、仏教の伝来と書道の始まり

中国で約5千年前に発生した漢字が日本に伝来した事によって、日本の書道の歴史が始まりました。日本に漢字が伝来したのは弥生時代と言われていますが、その後長い間、漢字は本来の意味で使われていなかったとされています。しかし、飛鳥時代に入り、仏教が伝わると写経が盛んに行われるようになり、書道とともに急速に発展しました。

●万葉仮名、平仮名の誕生

奈良時代に入ると更に写経が盛んになり、日本の書が栄えます。日本最古の歴史書と言われる「日本書紀」が完成したのもこの時期です。
この「日本書紀」は、漢字の意味でなく音で表した日本独自の「万葉仮名」という漢字で書かれています。
また、平安中期になると女性が漢字を学ぶことが禁止されたことから、草仮名を簡略化した平仮名が生まれ、かな書道の黄金期に入ります。

●流派の形成

室町時代になり、藤原行成の流れをくむ世尊寺流、法性寺流、青蓮院流、持明院流の4つの流派が生まれ、書を床の間に飾り、鑑賞することが一般的になって行きました。この中の青蓮院流は後に「御家流」と呼ばれ、江戸時代まで日本の公用書体として庶民にも広く使用されました。
明治時代に入ると御家流に変わり、唐様で書かれる事が盛んになり、この唐様が現在の学校の書道教育の元になっています。

とのことですっ!

話しがずれてしまいましたが、

そんぽの家新百合ヶ丘では、他にも色々なイベントを開催しておりますので、随時更新していきます♪

今後ともよろしくお願い申し上げます☆

資料のダウンロード

お問い合わせ

お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)