祝 敬老の日
2024年9月16日
いつも そんぽの家八王子小宮 ホームページをご覧いただきありがとうございます。
副ホーム長の武藤です。
本日は 敬老の日 ということで天候はあまりよくありませんが、ご家族様がたくさんお見えになっていただいています。
本日の昼食は 年間でも貴重な特別御膳の日です。
敬老の日の由来にはいくつかの説がありますが、主なものは以下の通りです:
① 兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)での敬老会:
1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村で「としよりの日」として敬老会が始まったそうです。この日は農閑期であり、気候も良い9月15日に設定されたとの事。
② 聖徳太子の悲田院:
593年に聖徳太子が大阪に生活困窮者や身寄りのない人を収容する施設「悲田院」を建立した日とされています。
③ 元正天皇の養老の滝への行幸した日
717年9月15日に元正天皇が岐阜県の養老の滝に行幸した日とされています。この滝の水が「老を養う若返りの水」と称えられたことからという説。
敬老の日は、長年にわたり社会に尽くしてきたご高齢者を敬愛し、長寿を祝う日として定められています。現在は9月の第3月曜日に祝われています。
さて、わがそんぽの家 キッチンでも朝から天ぷらのいい匂いがしてます。揚げ物系は基本的にキッチンで揚げてます。
本日のメニュー
天ぷら盛り合わせ
かぶとカニカマの和風煮
大根なます
汁物
赤飯
上用饅頭(紅) です。
皆さま、突然カメラを向けられて緊張気味でした。
皆さま
いつも温かい笑顔と優しさをありがとうございます。敬老の日に心からの感謝を込めて。
これからも変わらぬお元気で、楽しい毎日をお過ごしください。
今年は本当に残暑が厳しくて、皆さま体調管理には充分お気を付けください。
そんぽの家 八王子小宮
東京のローカル線 八高線が施設の真裏を走っている住宅街の中にある
静かで自然に囲まれた有料老人ホームです。
JR八高線 小宮駅 より徒歩約5分
八王子・日野・昭島 からのお車でのアクセスも良く ご見学もお受付しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
八王子市小宮町758-3
042-631-3020 (代) ホーム長 舩木 (ふなき) 副ホーム長 武藤 (むとう)
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる