介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 鴨宮ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

介護職員に問う「介護とは」

2020年9月21日

いつもホームだよりをご覧いただきありがとうございます。
介護付有料老人ホーム SOMPOケア そんぽの家鴨宮 ホーム長の肥留間です。
今回のテーマは、介護職員に問う「介護とは」を掲載したいと思います。
回答は介護リーダーのK職員からいただきました。

「障害を持った人達が、世の中で生きていく為には、現在でも大きな困難を伴います。それは、小さな子どもの時から始まり、老年期にさしかかっても相変わらず続くものです。目をそらせば常に美しいものが見えるので、悲しいものを見る必要がなくなります。障害を持った高齢者は美しいわけではなく、醜く悲惨であることを余儀なくされます。高齢そのもので苦しい上に、障害を持った高齢者たちの苦悩を直視し、気持ちを実感しなければなりません(やってますか?100より抜粋)。私達は高齢者介護に関わっておりますが、「介護とは何か?」と考えてみました。介護の仕事はサービス業です。満足していただけるサービスを提供するには、どのような場合でも、高齢者の側に立って考えなければならないと思います。そして、何を望んでいるのか要望を知ることが大事です。この要望は、一般の人から聞く以上に耳を傾ける態度を必要とします。言葉で訴えることが出来なかったり、認知障害がある場合には、聞かれたことに対して答えることが出来ないかもしれません。だからこそ、コミュニケーションをたくさんとり、傾聴する努力をしなければならないと思います。そのような態度で接することに加えて、ただ要望を聞くのではなく、必要とされたり、関心を持つなどの気持ちを大切に育て、高齢者が何かのグループの一員で、社会的な役割も依然としてある事を実感しながら生活していただきたいです。それは毎日、お名前を呼びし挨拶をすることから始まるかもしれません。そのような関りを続けながら、高齢者に新たな要望を期待し、絶えず向上を目指す気持ちがある事を信じていきたいと思います。また、私達にとっての普通の生活が、高齢者にとって身体的、精神的な苦痛などにより阻害されることも多くあります。自身で考えてみても、歯が痛ければ歯科受診をします。頭痛があれば、何だかやる気も起きません。そういった苦痛を排除したうえで、その方がそれまでしてきた生活の継続や新たな要望、生きがいを持ちながらお過ごしいただくことが介護をする上で最も大切であり、小さな力かもしれませんが最大限の援助で支えていくのが私達の役割だと考えております。結果的に「介護とは、これだ!」というのがお伝え出来たかわかりませんが、何か伝わっていたら嬉しく思います」。

ご清聴ありがとうございました。
そんぽの家鴨宮を、引き続きよろしくお願い申し上げます。

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)