介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 はるひ野ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

「コミュニケーション技法」の研修をしました!

2024年6月20日

今回の研修の題名は「コミュニケーション技法」です。
講師は佛下副ホーム長でした!!

コミュニケーションで何より一番大事なのは「声掛け」です。
「声掛けの流れ」の資料に沿って、ひとつひとつ確認していきました。

お部屋はご入居者様の「家」です。
まずはノックをします。
ご入居者様の返事があってから扉を開け名乗ってから入ります。
まずはご入居者様の話に耳を傾け援助の説明をし、同意を得てから援助を行います。

ご入居者様の中には私達が誰か覚えておられない方もいらっしゃいます。
「他者が突然家に入ってきた!」と感じないよう、安心して過ごして頂けるよう、挨拶や援助の説明が抜けないよう心がけています。

今回、ご入居者様の気持ちを知る一環として職員2名が車椅子に座って研修を受けました。
「頭を置くヘッドレストが合っていなくてきつかった」
「寝たままの姿勢で楽だったけど、途中座り直しを何回かしました。ご入居者様はご自身で座り直しができないため、しんどいと思いお尻が車椅子からずり落ちそうになる場面があるのではないか」
「食事介助の時、食事が見えやすいようにとこちらは思っているけれども、実際は見えにくいかもしれない」
との感想が聞かれました。


返事がある前に部屋の扉を開けてしまう、援助の説明をする前に援助を始めてしまう、ご入居者様の目線で考えることを忘れてしまうなど、
慣れてくると気の緩みでご入居者様の声や表情が置いてきぼりになってしまうことがあります。
日々のコミュニケーション、声掛け、ご入居者様視点が大事だと再認識しました。

ケアマネージャーの田中からのご報告でした。

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)