介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 守口南ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

2024上半期避難訓練実施!

2024年6月25日

皆様こんにちは。
雨が続きジメジメしておりますがいかがお過ごしでしょうか?
ご覧頂いている皆様も体調にはお気を付けください。
さて、今回は先日実施した2024年上半期避難訓練のご様子をお届けいたします。

今回は【夜勤の人員が少ない時間帯にご入居者様のお部屋から火事が発生!】
を想定した訓練です。
『司令塔・連絡担当』と『初期消火・救出担当』に分かれて
マニュアルに沿った対応を一つずつ実施し、再確認を行いました。

①非常ベルが発生⇒司令塔が火災受信機を確認し、出火元を確認するように指示。
②出火元ではカーテンが燃えている⇒消火器を使って初期消火
 ⇒消火できず、ご入居者様の避難を行っていく。
 
 司令塔は初期消火失敗時に消防隊に連絡。その後、管理者に報告し、
 管理者と連携を取り、応援部隊を呼ぶ。

といった流れで訓練をしていきます。


体験談として、一つ思い通りにならない事があると慌ててしまいパニックになる
との意見が出ました。
繰り返し訓練を行い、理解していくことで慌てるような出来事が減り、
落ち着くことが出来ますね。

消火器や消火栓の位置・使用方法の確認も行いました。
実際の消化器に水を入れた水消火器を使って訓練を行いました。

火元に向かう際には消火器などを手に取り、向かいます。
日頃から知っておく必要がありますね。

消火器は15秒程度しか作動出来ないので落ち着いて火元に向かって
使用しないといけません。
噴射時、ホースをしっかりと掴んでおかないと暴れてしまう事も、
防火管理者から周知していきます。

おまけに、非常ベルの誤作動時にベルを止める方法も確認しました。

最後に、
消火器の使用方法を実際の消火器に水を入れた『水消火器』を使って実践!!

備えあれば憂いなし、日頃から使用方法などを確認する大切さを学びました。
火事に遭遇した時には、ご入居者様を救出できるよう今後も定期的に実施していきます。

今回も最後までご覧頂きありがとうございました。

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)