8月の子ども食堂
2024年8月24日
皆さまこんにちは
本日は今月おこなった子ども食堂の様子を
お届けしたいと思います☆彡
今月の子ども食堂では「うちわ制作」を
おこないました( *´艸`)
白紙のうちわに絵をかいたり色を塗ったりして
オリジナルうちわを作ってみましょう♪
うちわの歴史は長く、その意匠(形状・材質・構造)や
機能・用途、意味・意義、背景・時代の特徴から見て
主に5つの時代に分類できるそうです( *´艸`)
最も古いうちわの例は古代中国の記録や
古代エジプトの壁画に見ることができます
日本でその具体的な形状を知る最も早い例は
弥生・古墳時代より出土する木製品になるそうです
そして飛鳥時代から鎌倉時代までの中世では
公家や役人・僧侶の間では威儀具として発展し
大型のものや豪華なものが作られ、素材も絹や鳥の羽など
多様に用いられるようになりました
その後いわゆる現在のかたちの原型となったのは
室町時代末で、戦国時代以降は堅固につくられた
軍配団扇が武家の戦いの中で使用されたそうです
武将の戦における軍の指揮、一軍の象徴、家紋を示したり
矢石を防ぐ武具としての機能も果たしていました
旗指物には大型の団扇が使われ、そこには家紋などが
示されたそうです(#^^#)
江戸時代に入ると庶民へも広く普及し、涼や炊事・
装いや流行、蛍や虫追いなど日常生活の道具として
多様な場面で利用されていきます
現代では広告媒体として使用されることも増え
スポーツ観戦やアイドルコンサートの応援グッズとしても
欠かせないアイテムとなっていますね
うちわの歴史をご紹介いたしました( *´艸`)
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる