介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 弁天町ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

三社神社 獅子巡行その②

2024年8月10日

皆さまこんにちは

今日は前回に引き続き、三社神社の獅子巡行の様子を

見ていただきましょう(*^^)v

今日は獅子舞の歴史についてお話したいと思います♪

獅子舞のルーツは古代インドにあり、インドから中国、

中国から朝鮮半島、朝鮮半島から日本へ伝わっていったと

言われています。

獅子舞の「獅子」とはライオンのことです。

インドの遊牧民はライオンには神秘的な力が宿っていると信じ、

霊獣として崇めていたのです。やがて彼らは宗教行事として

ライオンを模した舞を踊るようになり、それが獅子舞の原形と

考えられています。

日本で今の獅子舞の原形が登場したのは、16世紀初めごろ

室町時代のことと言われており、伊勢の国(現在の三重県)で

飢饉や疫病を追い払うために獅子頭を作り、奉納したのが

獅子舞のルーツとされています。

獅子舞はその後、江戸へ伝わり祝い事の際に登場する文化が

定着していきました。そして江戸時代の初期、「伊勢大神楽師」と

「江戸大神楽師」と呼ばれる芸能グループが全国を回って

獅子舞の公演をおこなったことで急速に全国へ広まりました。

獅子舞は日本各地で様々な種類がありますが、大きく分けると

伎楽系と風流系という2つの系統があります。

三社神社の獅子舞は伎楽系で、いわゆる2人以上で1匹の獅子を

演じます。正月の獅子舞はこの伎楽系で演じられることが多く

西日本を中心に全国へ広まっています。

日本の伝統芸能である獅子舞では、獅子頭という仮面をかぶって

獅子に扮装し、祭囃子に合わせて踊ります。

このような格好をして踊る目的は、悪魔祓い・疫病退治・

豊作祈願などです。

獅子は人に取りついた邪気を食べる性質があると

言われているため、頭にかみついてくることがあります。

獅子に噛まれると邪気が取り除かれるので、病気などの災難から

守られることになります。獅子に噛まれるのは喜ばしいことと言えるでしょう。

獅子に頭を噛まれる=「噛みつく」という言葉は

「神付く」に繋がっており、獅子が頭に嚙みつくと

その人には神様が付くと考えられているんだそうです。

とっても縁起のいいお話ですね( *´艸`)

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)