介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 弁天町ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

弁天神社へようこそ②

2024年1月15日

皆さまこんにちは

本日も初詣の代わりに弁天神社へ参拝くださった皆様の

ご様子をお届けしたいと思います(^_-)-☆

初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに

参拝する行事ですが、なんと参拝者数はメッカの大巡礼を超える

世界最大級の宗教行事になるそうです( *´艸`)

その歴史を調べてみると、もともとは「年籠り」と言い

それぞれの家の家長が、祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて

氏神神社に籠る習慣から始まったそうです。

やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と

元日の朝の「元日詣」との二つに分かれ

元日詣が今の初詣の原形となりました。

治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが

初詣が広まるきっかけになったそうです。

江戸時代末期までにおける元日の社寺参拝としては

氏神神社に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に

参詣したりということがおこなわれていたとか。

「年籠り」の形式を踏まず、単に社寺へ「元日詣」を

するだけの初詣が習慣化したのは、それほど古い時代ではなく

明治中期のことだそうで、当時の鉄道会社が神社とキャンペーンをして

遠方の有名神社へ初詣する風習を作り出したとされています。

そして同時に氏神や恵方とは関係なく

有名な社寺に参詣することが一般的になったそうです。

俳句でも「初詣」が季語として歳時記に採用されたのは

明治末期であり、実際に「初詣」を詠んだ句が登場するのは

大正時代以降だとか。

明日は皆さまの御神籤をご紹介したいと思います♡

資料のダウンロード

お問い合わせ

お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)