介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 堺浜寺ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

☆介護現場でよく使われる単語の紹介 ①☆

2020年1月23日

こんにちは、そんぽの家堺浜寺の桂吉秀です。

皆様は介護施設の職員と話す際に専門用語が出てきて
「それ何?」と、聞くこともできず、疑問のままにしていることはありませんか?

先日、当施設内でお客様より数個の単語にそのようなご質問が上がりました。

その時、私は皆様がこれらの単語をご理解していると感じて話していたことが、
井の中の蛙であったっことを恥ずかしく思いました。
専門家が、専門用語をわからなければ話になりませんが、一般の方にそれを求めてはいけません。
誰にでもわかるように説明させていただくことも我々の役目であることも改めて認識させ
ていただきました。
わかりやすく説明させていただく中でも、こちらが気づかず専門用語を使ってしまうこともあります。
そこでよく使いそうな専門用語を紹介させていただきます。

【ADL】
ADL これを日本語に変えると日常生活動作というものになります。
この日本語に変えても頭の中は【???】ですよね。
これを、わかりやすくご説明させていただくと介護を受けられる方が、他人の力を借りずに独立して
日常生活ができるかを示すものです。
例えば、着替え・整容・洗顔・食事・排泄などが当たります。
これらができる、介助をすればできる、できないなどを判断させていただき支援へとつなげていきます。

また、IADLという言葉も聴かれるかと思います。これは、服薬管理や電話の対応など、
より高度な判断を求められる行動もあります。
これらの用語は、居宅介護つまり、ご家庭で暮らされるご高齢者の方を支援するときは、重要となります。

今後このように皆様と一緒にいろいろな情報を共有できればと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)