介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア そんぽの家 交野(かたの)ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

初公開!たこ焼きの生地作り(#^.^#)

2023年12月10日

ホームを異動する度にたこ焼きを焼いているのですが、よく「どうやったらこんなおいしいたこ焼きが作れるんですか?」「たこ焼き粉はどこで買ってるんですか?」「何か生地に入れてるのでは?」と質問されます。
今まで企業秘密にしていましたが、今回、初めて生地作りを公開しようと思います('◇')ゞ

まず、たこ焼き粉は普通にスーパーで販売しているものです。
生地作りは、その袋の裏に記載している通りの分量を守って作っていきます♪

【生地作りのポイントその1】
・水は冷水を使用
 ※理由…時間が経過すると生地がシャバシャバになる為。暑い季節には氷を入れています。

本日も購入したたこ焼き粉に記載している通り、たこ焼き粉1kg(1袋)に対し3.5リットルの水を容器に入れます。

【生地作りのポイントその2】
・『そんぽのおだし』を入れます。
 普段、ご入居者様のお食事の提供時に使用している、SOMPOケアフーヅ秘伝のおだしを入れているんです(^^)v
 これでソースを塗らなくても、しっかりとたこ焼きに味が付き、ソース無しでも最高!!

『そんぽのおだし』を入れると、こんな色に(^▽^;)

続きまして、たこ焼き粉を入れていきます。

【生地作りのポイントその3】
・たこ焼き粉がダマになりますので、これを網ですくい、すべて無くなるまで泡立て器で混ぜていきます!

生地作りで、一番大変で、重要な作業になります。
何度も何度もダマが消えて無くなるまで、すくって→混ぜて→溶かすをひたすら繰り返します(^▽^;)
ダマがある状態で焼くとたこ焼きが粉っぽくなります。

ダマが無くなりましたら、最後に卵を入れます。

卵を入れ忘れたり、生地に混ざり合わない状態だと、焼く際ひっくり返りにくくなります。

以上の行程で、たこ焼きの生地作りを行っております。
あくまで、私の作り方ですのでご参考までにm(__)m

後は、焼き方次第です☆

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)